※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子供が特定の友達との関係で困っており、具体的にはしつこく練り消しを作るように言われたり、顔を触られたり、シールを取られることがあるようです。個人面談でこのことを話すべきか悩んでいます。どう思われますか。

小学校の個人面談で話すことについて質問です😔💦

小1の子供がいます。
これまでお友達関係で悩むことはなかったんですが、小学校に入ってしばらくしてから特定のお友達について困っていると話をされるようになりました。
いじめというほどではなく、先生に言ったところでって程度の内容だとは思いますし、先生にどうにかしてほしいと思っているわけではないんですが、一応知っておいてもらえたらくらいの感覚ではあるんですが、この程度のことを個人懇談で話すのは大袈裟ですかね…😓💦
ただ、毎日毎日その話が出るので、困っているんだとは思います。わたしも都度都度アドバイス?はしているんですが…

最近困っていることとして、具体的には以下のような感じです。

①練り消しを作るようにしつこく言われる
言い方は様々らしいんですが、練り消しを作って欲しいとしつこく何度も言われるそうです。
でも、消しゴムで作る練り消しは時間もかかるし、子供は子供で自分のを作りたいので、作り方を教えてあげようとしたりしたそうなんですが、そうではなく作って欲しいと譲らないようです。

②顔をベタベタ触って、頬を潰したりしてくる
やめてと言ってもやめてくれない時もあり、次の日にもまた顔をグネグネされるそうです。

③ドリルに付属しているシールを取られる
子供が席を外している間に勝手に引き出しから持っていかれたこともあるそうです。その後、本人から「もらっちゃった」と自己申告があったそうですが、返してもらえなかったと言っています。
なので、シールの部分は家に置いていってますが、エスカレートするかもと思うとちょっと心配はあります。

他にも、通せんぼされて通してくれなかったり、他のお友達とも遊ぼうとしたら「だめ!」って言われたなどなど…これまでに色々聞きました。

ただ、うちの子だけにしているというわけでもなさそうなんですが…仲良くしたい子への構い方がちょっと違うのかなという感じなのかなと…

私も子供の言い分を丸ごと信じているわけではないですし、どこまで本当なのか図りかねている部分もあります。
でも、夏休みの今も学童へ行く度に、その子が来ているかどうか気にしているので…困っているのは間違いないとは思います。
とは言え、これから更に色んな友人関係で悩むことも出てくると思いますし、自分で対応できる力を身につける必要もあると思い、私も色々とアドバイスはしてきているんですが、なかなか…

今度、学校で個人懇談があるので、話すだけ話してみようかなと思ったんですが、先生もこんな話されても困るだけなんじゃないかとも思ったりして…
どうなんでしょうか😓💦?

コメント

まろん

私なら話します🙂
・人の顔にベタベタ触るなんて気持ち悪いし、性教育とか学んでいないのかなって思います。

・練り消し
自分で作ったらいいです。
なぜ他人を巻き込むのか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話しても大丈夫そうなら話しておこうと思います😔
    本当に、顔を触られるのって嫌ですよね💦
    練り消しも自分で作れば良いのにって思いますよね…

    • 6時間前
ココアがすき

話した方がいいですよ
お子さんが実際に嫌がって迷惑してるわけですからね💦
お友達距離感の掴み方がまだ未熟なのかな?
顔をベタベタ触られるなんて嫌だと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話しても大丈夫そうなら話しておこうと思います😔💦
    そうですね、仰るとおり、距離感が未熟なのかなと思うんですが…やめてって言ってもやめてくれないというのは迷惑ですよね💦
    小1でも嫌がってるかどうかくらいは分かると思ったんですが…個人差あるんですかね😢

    • 6時間前