
周りを不快にさせる実母。外食してる時、私と同じメニューを食べていれ…
周りを不快にさせる実母。
外食してる時、私と同じメニューを食べていれば、
『これ、美味しいか?』と聞いてきて、
『美味しいよ』と答えたら、首を傾げ、
違うメニューの時は、嫌な顔をして
『何かコレ変わった味がする』
と、良い、まずそうなリアクションをします。
『美味しくないの?』と聞くと、『うん』と言う。
周りがみんな美味しいと言いながら、食べていても、1人だけ変な顔をして食べています。
親戚の集まりとか宴会の席でも、美味しそうには食べません。
どの食べ物でもそういった訳ではなく、好きな食べ物や美味しく感じた?ものは美味しいと言ったりします。
ただ、それが余りにも少なくて、困ってます。
外食でメニュー表を見ても、『食べるものがない』と言って、食べなかったりします。
食わず嫌いが多いです。
うどんも提供している蕎麦屋さんで、親戚の法事の食事会があった時、最後に出るお蕎麦があったのですが、お店側が『そばのアレルギーの方はいますか?その方はうどんに変更します。』と言うアナウンスがあって、実母が『私、そばよりうどんが良い』と言ってきたのですが、(アレルギーでは無いです。)『アレルギーの人だけが変えられるんだよ』って言っても、ワガママを言って、うどんに変更してました。
あと、子どもたちにアイス食べるかどうか聞いてまわっていると、『私も食べたい』と言って、注文してました💦
支払いは主催者側です。
放っておくと、周りに迷惑をかけるし、誰も指摘しないので、家族が注意したりするのですが、少しずつは改善されてきたかなって思ったりしますけど。まだまだ、不快な発言は止まりません。
歳をとると、脳がマイナス脳に変わると聞いた事があります。
マイナス脳の人に何を言っても仕方ないんでしようか?
- 美鈴(2歳3ヶ月)

息子は支援学校小2🔰(40代)
食わず嫌いが多いお母様なのでしたら、食べるものがないなどと、わがまま言うのは、諦めるしか無いかもしれませんね。
私の場合ですが、亡くなった義父は、頼んでも、少量しか食べてくれず、家族に回ってきて、迷惑と感じたことがあります。
不快な発言を注意できるのは、家族くらいですよね。
マイナス脳の人に、プラスのこと(褒めるなど)を言ったら、少しは変わるかもしれません。

ママリ
年齢はおいくつですか?
認知症とかあると初期症状で味覚が麻痺してくると聞いた事があります😳ワガママになるのもお年寄りならではですよね😫
自分が1番優遇されないと不機嫌になったりするようですよね。

i ch
マイナス脳の人に限らず、他人を変えることは相当難しいかと思います😅💦
変えられるのはこちらの発言とか気の持ちようとか行動だけだと思うので、
非常識な時は人前でもはっきり注意するとか、その人と食事や外食に行くのはやめるとか、どうでも良いことは無視とか、そういうことになってくるかなぁと思います。
よっぽど恥ずかしい思いとかして変わる場合もあると思いますが、なかなか難しい場合もあるなと私は思います😅💦

はじめてのママリ🔰
食べ物関係の話が多いですが、何か食に対してこだわりがあったり敏感なんじゃないですかね🙄
私も不安症があり似たような感じでアレルギーが出たことないものでもたまに不安になり食べたくなくなることがあります。。
家族にはわざわざその話をしないので変なやつって思われてます
メニュー表見て食べるものがないっていうのは食わず嫌いじゃなくて食べられるものがないと感じるってことじゃないですかね
分からないですが、何か精神的なご病気があるとかかなと感じました
あとは、うちの母も特にチェーン店は美味しくない。安い味。って平気で言います
極力外食は一緒に行かない方がお互い嫌な思いしないんじゃないですかね😅

はじめてのママリ🔰
お母様発達障害とかありそうですね、、
コメント