
小学生の宿題や勉強を家庭でサポートする必要があるか気になります。共働きの家庭では学力低下が心配です。
小学生の子どもの宿題や勉強を家庭でサポートしてますか?
自分が子どもの頃(30年くらい前)の宿題は漢字ドリルや計算ドリル程度だったので、親に教えてもらった事はありませんでした。塾には通ってたので、学校の勉強の先取りはできていたため、基本的に親に頼った事はないです。
今はもっと宿題のレベルも上がって家庭でのサポートが必要なんでしょうか…
うちの子はまだ小さいのでだいぶ先の話ですが、子どもの学力が落ちてるのは共働きが増えて家庭でサポートできてないせいだ、みたいな話をネットで見て、我が家も共働きなので気になって質問しました。
- はじめてのママリ(2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
学校の宿題で音読やドリルが出るので、音読を読んでいるのを聞いたり、ドリルのマル付けをしたりする位です。
あとは、宿題でわからない事があれば一緒にやったりしてます。

.
うちは結構しっかり付き添ってる派です。
とは言っても、別に1問1問監視してって感じではないですが、
毎日学校前に「朝勉」として教科書準拠ワークを10分ほどやる習慣を付けています。
それによって急激に成績上がるとかではないです。
学習は1〜6年生まで積み重ねで、どこかで躓いて放置すると悪化する(最悪学校に行くのが辛くなる)と思ってるので、
とにかく解き方、書き方の分からない所が無いのを目指すのが大事かなぁと。
習慣付けが大事だと思います。
別に共働きでも、何分とかでも良いから時間をそこに充てられるはずかと思いますよ。

Mon
してます。
年長からタブレット学習をして、入学準備をしました。
共働き、フルタイム勤務です。保育園が全く学習とない園だったので、家庭でやりました。
入学してから勉強で困ることは今のところないです。全国テストも満点で一番だったりもしてます。
常に先取りしてるので、学校の授業は復習みたいな感覚で、宿題に困ることもありませんし、休んでもある程度把握してるので特に遅れが出たりもありません。
家でやらない家庭は段々と遅れていくかもしれないなとは思います😅
でもそれって、共働きとか専業主婦とかは関係ないような…?

はじめてのママリ🔰
我が家も共働きです😊
上の子は塾にも入っていますが、まだ私が分かる範囲の勉強なのでサポートしています💡
あと、子供達の学校では、夏休みの宿題の丸付けは親の役目です😇
自身が小学生の頃と比べても覚えていないですが、教科書なんかは私が子供の頃よりも内容が多くなっていると聞くので、覚える事は多くなっている気はします。
宿題の量はあくまで我が子達をみてる限りでは)昔と変わらないです。
ちなみに私も親に勉強を見てもらった記憶がないし、何なら分からない事があって聞いても「お母さん分からへんわあ〜先生に聞いといで〜」で終わりでしたので子供とは真逆でした笑笑
余談ですが、正直宿題も持ち物も忘れたら本人が困るだけだし、忘れたとしても困れば良いと思っています😅
でも今はそういう時代じゃないらしく、何か忘れても学校が貸してくれるし宿題も学校でやる時間を作ってくれます。だからか、我が子は「忘れても困らない。大丈夫。学校が助けてくれる」というマインドになってしまったんですよね💦
それを個人懇談で指摘されました💦
なので、宿題も丁寧に書けているか等も含めてチェックするようにしていますよ😊
親が勉強を見る事のメリットは、子供の苦手分野が把握できる事ですね!
苦手分野は数をこなしたり、同じ問題を何回も解いたりするので学力も上がってる気はします。
コメント