※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子どもを持つママさんに、現在の勉強系の習い事や自宅学習についてお伺いします。小学生のママさんには、習い事の効果や必要性について教えていただきたいです。現在、チャレンジ教材の利用について悩んでいます。

年長ママさん、小学生ママさんに質問です!

現在年長さんのママさん、今お勉強系の習い事や
チャレンジなどの自宅学習等、何をされてますか?
またはされる予定がありますか?

小学生ママさん、やはりしてないとついて行けませんか?
◯◯を習わせていて良かった等ありましたら教えて下さい🙏


年少からやっているチャレンジが届くんですが、おもちゃ?教材?がどんどん増えていくことと、本人がやる時とやらない時の差が激しくて終わってないまままた次のが届いてって感じで溜まっていったりして辞めようかどうか悩んでます🥺


コメント

はじめてのママリ🔰

1年生です。

1歳からチャレンジをしています。
1年生だとチャレンジ等のお勉強系の習い事していなくてもついていけると思います🌟
ただ学校は宿題が毎日出るので、チャレンジをしていたから勉強習慣が出来て嫌がらずに宿題や自主学習の習慣がつきました(娘の場合です)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生ママさん、ありがとうございます🙏
    習慣が身につくという事ですね。ならうちはさっぱり身についていません😭

    一年生になったら宿題もあるし、どんどんチャレンジしなくなりそうです😭

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年生の一学期だとひらがな(を、おの使い分け、え、への使い分け等)と足し算、引き算、前から何番目?後ろから何番目?とかを習います。
    なので親御さんが教えてあげたり授業だけでも理解出来ると思います😊

    お子さんがあまりやる気がなくて教材も溜まる〜とかなら辞めてもいいような気もします!
    一旦辞めて入学してから余裕が出てきたりお子さんがやってみたいとなったらまた別のお勉強系の習い事してもいいのかなぁと思いました💡
    本屋さんにある市販のドリルなんかもいいかもです😌

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生の1学期ってそんな感じなんですね〜😆
    確かにまだ をとお 全部 お で書いたりしてます🥹

    やる気そこそこで教材も喜んでも最初だけで💦

    市販のドリルもたまに書いますが、これも最初だけ😂

    もーやんなっちゃいます😂

    • 6時間前
ママ

年長さんから上の子はスマイルゼミ、下の子はチャレンジタッチをしています😊
お勉強に特化ならスマイルゼミ、楽しく学びたいならチャレンジが向いていると思います。

うちの学校は宿題がかなり少ないので、スマイルゼミで復習をしてようやく定着できているなという印象なのでやらせて良かったです。
計算問題はかなり得意になりました。
子どもはチャレンジの方が楽しそうで変えて欲しいと言いますが、来年から通塾予定なのでそのまま継続してもらいます😅
下の子はひらがなの読み書きがまだ不十分なので、夏休み中はうんこドリルも追加でやっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チャレンジの方がスマイルゼミより楽しいんですね‼️
    なかなかやらずにつぎが届くので溜まってしまい😓

    お子さん、楽しんでやっていて羨ましいです😆

    • 6時間前
あいみ

年中から、鉛筆を持つことを始めました!
自分でプリントを印刷したり、ダイソーでワークかったり、国語の8マスノートに私が蛍光ペンで書いたひらがなや、数字をひたすらなぞらせました!

ダイソーのワークは、ひらがな、数字以外も、迷路や時計、塗り絵、間違い探し、鉛筆や色鉛筆を使うものは色々ためしました!

年長でおすすめなのは、音読、です。
物語を目で見て文字を認識し、声にだす。これがすごく難しい💦
絵本でもいいですし、裏技として、通う予定の小学校が分かれば、使用する国語の教科書が分かります。この教科書、実は教科書を販売している本屋さんで400円くらいで買えるんです!Amazonでも少し高いですが買えます!
この教科書を使って音読をする練習をしたうちの姉妹は、すごく音読を褒めて貰えます!

小学生2人ですが、現在も自宅で印刷したプリント、ワークを予習復習でやっています!
1年生は一学期分先取り。4年生はどんどん先取りしています。

今お子さんがおいくつかわかりませんが、チャレンジもやらないなら解約する相談をお子さんとされてもいいかもしれないです!
うちの上が塾やチャレンジなどをやらないのは、追われるのが苦手で…。
なので、期限がないものをコツコツしています。
やりたくない時もありますが、やらないと授業が分からないし、予習していると自信もって授業に取り組めるそうです。

毎日、何ページはやる。これをやらないと遊びはダメ。と、小さい時から言い聞かせて来たので、臨機応変にする時はありますが、基本毎日プリントやワークに取り組んでいる方かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦下に回答してしまいましま🙏💦💦

    • 6時間前
  • あいみ

    あいみ

    教科書は大体、市で統一されているのでお住まいの市区町村名と、小学生教科書といれたら出てきます!
    全国的に光村図書が多いかな?
    それか、もし本屋さんにお出かけできたら、小学生のドリルが置いてあるコーナにいって、
    『教科書ワーク』
    『教科書ぴったりトレーニング』
    というワークが必ずあると思います!

    その2つは教科書準拠ワークといって、その市で使われてる教科書にぴったり合わせて進んでいくワークになっています!
    そして、そこに、国語なら光村図書とか、算数なら教育出版、など、書かれていますよ!

    この2つは小学生の予習復習ワークとしてもすごく使えるので、我が家もどちらも使っています!
    1年生の子も年長時に買って、家でコピーしてのんびり教えていました☺️

    • 6時間前
  • あいみ

    あいみ

    小学校の教科書は4年ごとに改正されて、前と同じ内容もあれば違う内容にもなります!
    最近は令和6年4月(去年の4月)に変わったので、今年長のお子さんが1年生の国語の教科書を購入されても、来年も同じだと思いので練習すれば、音読でめちゃくちゃほめてもらえますよー☺️

    我が家も絵本は私がたくさんよんでいたので、耳コピや暗記して読んでいることが多かったのですが、教科書をしっかり持ち、縦の文を目で追いながら、自分一人で声に出してしっかり読むって難しいんだなと改めて思いました!
    ひらがなをしっかり理解し、句読点や、は、へ、を、などを考え、『はい。ここ読んでみて』で、ひらがなを滑らかに読むのは訓練なんですね!
    (大人だと当たり前で、なかなかの発見でした!)

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

2年生です。
うちは公文、ちゃれんじ、塾などの学習系はやってませんが、今のところ全然余裕でついていけてます🙆
毎日15分、市販ドリルで自宅学習はしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日必ずやる事がやはり大切なんですね😭お子さん毎日偉いです✨

    • 6時間前
mihana

小2と年長、チャレンジしてます!🙌
2人ともタブレットのほうです。

ただ、小2のほうは次の更新はせず退会予定です💦
毎日、宿題や習い事に追われてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはタブレットじゃない書く方のワークしてます。

    退会されるんですね😭
    うちも来年小学生になったら追われるのが目に見えてて😭

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

ダイソーってワーク売ってるんですね😳
毎日取り組んでいて偉いです😭
うちは年少から初めて現在年長です。
やり始めるとどんどんやるんですが、それより自分のやりたい制作とかばかりで💦毎日やるという事をしてなかったのでそれがいけないんですよね、きっと😭

音読、しかも教科書😳
小学校分かっているので、小学校に聞いて教えてもらったらいいのでしょうか?
😳今弟に絵本は読んであげたりしています❣️

娘さん達先取りして偉いです😆💓