
結婚1年目で子供が5ヶ月の女性が、貯金額や投資について相談しています。出産や引越しで貯金が減り、学資保険には入らず育児手当を将来のために残したいと考えています。ニーサへの投資が厳しいかどうか知りたいようです。
結婚1年目、子供5ヶ月です。
みなさんこの頃の貯金額いくらでしたか?
うちはデキ婚で出産費用や引越し費用などで付き合ってた時に貯めてたお金は全部飛んで100万ありません😂😂(結婚式費用は別で取ってあります)
学資保険は入らずに育児手当に手をつけないようにして、将来はそれを子供の進学などに使おうと思ってます。
現金の貯金よりニーサなどの方を多く入れてるのですが、実際これ厳しいでしょうか?🤔
- ままり

はじめてのママリ🔰
お互い社会人でお金を貯めてからだったので、子供が生まれた時点で数百万貯金はありましたが、生まれた時点でそこまでなくても、ここから貯めていくベースがあれば問題ないのかなと思います💦
年100万円ずつ貯めていけば10歳になる頃には1000万円になってますし🤔その後は出ていくお金が増えてペースダウンしても緩やかに貯めていけばいいんじゃないかなと!
なので、5年後同じこと言ってたらまずいですが、今なくても毎年貯めていける収支にできたら大丈夫だと思います!

ママリ
年齢にもよると思います☺️
20代前半なら100万くらいでも仕方ないですし、30代以降なら少なめかなって思います。
ご主人さんは別に貯金があるんですかね?
手元にある程度現金貯金がないと、いざという時に困るので、生活防衛費がしっかり貯まってからNISAとかを始めるのがオススメです✨

ままり
似たような状況でしたよ😅
独身時代の貯金は個人のものなので別にしてるのは前提ですが、夫は社会人3年目でステップアップで転職してばかりで独身時代の貯金も全然なかったです。
入籍の翌週ぐらいに妊娠がわかりました。そこから産休入るまで半年でできる限り貯めました。妊娠7ヶ月でしっかり結婚式も挙げましたwその後コロナ禍に入り私は退職して二人目出産、今結婚7年目ですが貯蓄は変わらず頑張ってます。現金少なめ、NISAの比重大きいです。学資保険は加入しなかったですが、ドル建て終身保険でもしものときは学費にと考えてます。
コメント