
1歳児クラス 噛まれました4月から保育園に通い始め、金曜日に旦那が迎…
1歳児クラス 噛まれました
4月から保育園に通い始め、金曜日に旦那が迎えに行った際
「蛇口の取合いをして噛まれてしまいました。すみません。」
と話があったようです。
普段は私が迎えに行くのですが、金曜日は旦那が有休を取っており迎えに行ってもらいました。
熱中症警戒アラートが出ている日はプールが出来ないため
屋内の水道が大人気スポットらしく
火曜日くらいから数名が水道に集まることがあった様です。
ただ今年度入って、もう3回目です。今回はかなり傷が深く出血し本日までしっかり歯形残ってます。
(分かりづらいかもしれませんが、写真添付します)
1ヶ月に1回は噛まれてます。
息子はやり返したりはせず、ただ泣くだけとの事。
その前に手を出してしまっているかも知れませんが
そこの説明はなく、不明です。
明日お迎えに行った際に下記の様に担任に聞きたいのですが
聞き過ぎなのか、モンペと間違えられないか心配なので
アドバイスください。
1 金曜日に噛まれた際、息子も噛んだり先に手を出したりしたのか
2 かなり傷が深かった様だが処置はどのようにされたのか
3 3回とも同じ子に噛まれているのか
4 目撃した先生はいたのか
です。
批判は結構ですので、よろしくお願いいたします。
- ママリ(1歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
そこまで大きく怪我してるなら私も状況気になりますし聞きたいです…
1ヶ月に1回、しかも出血するほど噛まれるなんてつらいですね…
うちの子も何かしてしまってるんですかね?気をつけられることがあればと思いまして〜という感じで…

ままり
保育士しています。
一歳時クラスさん、噛みつき多いですよね💦
どの年度の1歳児クラスも、噛みつきがないクラスはありませんでした。というくらい、1歳児クラスは言葉が出ない分、手が出てしまったり口が出てしまったりの繰り返しです😭
噛まれてしまった子の傷跡を見ると、本当に保育者も心が痛くなり動悸が止まらなくなります…😔
保育者への質問ですが、
1 聞いて良い思います。ですが、先に手を出していたらその説明もその日のうちにあったかと思います💦
2 聞いていいと思います。基本的に、噛みつきの跡が残りにくい処置としてはすぐ流水で冷やすことです。その後消毒をしたりという処置になってるかとおもいます。
3 聞いてもいいと思いますが、同じ子に噛まれているかどうかは、保護者同士のトラブル等に繋がりかねないため教えてもらえないと思います。大前提として、保育園で起きたことは保育園側の責任になるので、少しでもトラブルにつながるようなことは教えてもらえないかと思います💦
4 聞いていいと思います。でも目撃した先生は必ずいたと思います。水道で遊んでいる子をさすがに野放しにはしていないかと💦見ていたけれど、噛みつきまでのスピードに追いつけず止めれなかったのかなぁ、と勝手な予想です😔
噛みつきの理由が今回はトラブルだったと思いますが、「そこに手があったから噛んでみた」や、
「遊んでいたところにお友達の手が急に視界に入り、びっくりした勢いで噛んでしまった」
という事例もたくさんあります😭1日に10回は噛みつき未遂(ギリギリ止めれたもの)があったりします😔
お子さんの怪我、しかも子ども同士の関わりで起きた怪我は、本当に心配になりますよね…噛みつきがあった日は、全て止められず申し訳ありませんという気持ちでいっぱいです。
長々もうしわけありません😭本当、お辛かったですね、😔

おこめ
元保育士です!
気になるようであれば全然聞いても大丈夫かと思います😊
普通の園であれば、謝罪しながらきちんと説明してくれると思います💡
噛む子はだいたい決まってるので先生たちもおそらくその子の近くにいるようにはしてるとは思いますが、本当に一瞬で噛むので止めきれなかったんでしょうね…。
まあ理由はどうであれ怪我は先生たちの責任ですから、説明する義務もあると思います😌
コメント