

バナナアイス🍌
一年生の息子います。
夏休みの宿題たくさんで、やる時間もなくヒーヒー言ってます(親が💦)
一応、平日の朝夕に計算カード、夕方に鍵盤ハーモニカ、音読やらせてます。
学童で計算ドリルと国語を1ページやってくるので、帰ってきたら丸つけです。
他にもやらなければならないのあるし、一年生だからか、親が把握しておかないとならないてますよね。

はじめてのママリ🔰
ドリルやプリントはもう終わってしまい、毎日ダラダラしてます😓
アサガオの観察は、私が今日咲いてるよ!と促し、絵も文章も上手く描けないからと結局私が書いたものをなぞってました💧
感想文は難しいかもなので、ポスターなど別のものを選択しようと思ってます。
音読はタブレットで録音して提出なので、その操作がやりたいからか進んでやってます😑月〜金の毎日音読チェックがあるので、今は音読しかやらず、あとはYouTubeとかですね…

👦🏻
うちは勉強の面でいくと、宿題は国語と算数で10ページずつのワークしかなく、1日1ページと思ってましたが、息子も学童に行っているのでもらった当日に算数は何ページかやってきていてもう既に6ページまで終わっちゃいました…
学童で毎日お勉強の時間があるので、追加で夏休みの問題集をとりあえず買ってきたので持たせます。
1日ずつひとこと日記のようなものもあり、それは夜に文章の提案は私がして書かせています😓
うちもたまに反抗されるので自分のやることやらないなら1日Switch使えないとか、あなたの要求は聞きません。って言ってます😅
私はフルタイムで働いていて平日の帰りは18時すぎです😭
25日で学校が終わりでしたが、まだ土日を過ごしただけなので明日からが本当の勝負だと思っています……
無理しない程度にお互い頑張りましょう…😭

ママリ
支援級なのに国語と算数二十枚、絵日記二枚、朝顔の観察二枚、自由研究、本を読む、運動会のダンスの練習、ラジオ体操などあります…
学童行っている日は学童でしてきて貰い休みの日は家でやるようにしていますが中々…
朝顔は色塗るだけなのにしないし、とりあえず写真撮ったので後でも出来るようにはしました。

はじめてのママリ
*毎日やることに計算カードと音読
→毎日声掛けては大体ゴネて、やれば秒で終わるという無意味な時間を挟みイライラします。
*学童でドリル
→学校のはほぼ終わってしまったので家の持たせます、親がする丸つけはまだ手付かず笑
*朝顔の観察2枚(花と種)
毎日水やりの声かけついでに咲いてたら描いてね!と促してます
放っておいた方が考えてやるタイプでした
*絵日記2日分
盆踊りに行った事を描いてあと1日分
*お手伝いとか生活に関わることをビンゴでやっていくやつ
ポスターや自由研究などは必須なのは無くて時間が余りそうなので貯金箱作って見てます

スポンジ
同じ感じです。
一年の宿題なんて親が管理しないとちゃんと出来ないですからね🤣
イライラまではいかないけと、この子適当やな...と思うことは多々あります。

はじめてのママリ
もうほぼ終わりました✨
プリント、絵日記など、、
大変ですよね😭

はじめてのママリ🔰🔰🔰
ワーク1冊、あさがおの種を観察して絵日記を書くのが絶対やらなきゃいけない宿題であとは自由です。
ワークは平日の学童のみでやってもらい、帰宅して丸付け→直し+1ページを付箋つけて子どもに戻してます!2回間違えたとこだけ一緒にやります。
初めての宿題で親子とも疲れてしまいますよね😭
コメント