
3年生の娘がパパに怒られた後、パパが怖いと言っています。最近は娘がパパに対して嫌な雰囲気を持ち、コミュニケーションが減少しています。どう対処すればよいでしょうか。
パパ大好きな3年生の娘が、パパに怒られてから、パパが怖いと言っています。
不機嫌モードになると、喋らない、昼間はスマホか寝る、夜は私が食器洗ったり子どもの歯磨きなどバタバタしてるけど自分のことだけやって寝室へ行くとかで、
数日すれば戻ります。
最近は私も余計なこと言わないように気を付けて回避していました。
娘も、小さい頃は、まだ空気感わからなくて近寄っては返事もしてくれず、ん🤔??な感じで、私が引き離していましたが、
1年くらい前からようやく空気を感じ始め、しばらく離れるくらいで、娘もまたパパ、パパー!と言ってましたが、
今回はヤバめです💦💦
12日㈯にちょっと甘えたことを言い、それもよくあることで、自分で出来るでしょー?とかやり方教えたりしてたけど、
今回は旦那が、
そんなのも出来ないのか!赤ちゃんか?
と怒り、その後不機嫌モード。
日曜日は不機嫌モード少し直ってましたが、娘がパパ嫌な雰囲気してたので私が子ども2人連れて出掛けました。
だいたいその後の平日仕事や学校で離れる時間できて、また元通りになるんですが、
全然娘から話しかけようともせず、
金曜日には旦那が海外出張なので、
パパ行っちゃうんだよ?と言っても、離れていました。
出張始まり、時々私のLINEで娘がパパに報告(新しいお店ができてたよ!など他愛も無いこと)入れてますが、前回の出張の時よりLINEしたがる頻度は少ないです。
私の実家に泊まりに行った時にそのことを母に話ししてて、帰宅後母から、「娘ちゃんが、パパ嫌いって言ってたよ」と心配のLINEが来ました。
「嫌い」にまで到達してしまい、今後どうしたらよいのか………
旦那にはLINEで、娘落ち込んでるよ、帰ったら抱っこしてあげてね、など入れてます。
娘は3年生だけど、寝る時もパパにくっついたり、
一生おうちにいる!ずっとパパとママといる!などいまだに言ってる子です。
パパ好き、パパ抱っこ!など毎日のように言ってて、少々心配なところはありましたが💧
旦那が帰るのはあと一週間。
この先もこのままなのかなぁ………😢
- もも子(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
正直旦那さん自業自得ですよね、、
大人にもなっても理不尽なことで怒ったり自分の気分で子どもと喋らなかったり、自分の機嫌を自分で取れなくていつまでも不機嫌モードと言われるようなことして、、
娘さんもそんなお父さんに振り回されて可哀想だなって思いました。小3になって色々理解できるようになって、気分にムラのあるお父さんが怖いのでしょうね😢
私だったら旦那さんが帰ってきたら、今まで言わなかったけど娘に影響してきてるから言うねと、その不機嫌モードのことについて叱ります。
そんなこと続けていたら娘も息子もお父さんのことを避けるようになるよって。
それでもいいならいいけど、良くないって思うなら自分の機嫌は自分でとって、せめて息子と娘の前だけでも普段通りのパパでいて欲しいって伝えます。😢

m
パパが大人げないのは直りそうにないので一旦置いといて🥹
小3なら、親を煙たがり始める頃ですし、特に困った感じでは無いような気がします😮
成長に伴う自然な変化だと思います。
生物学的に、女の子は父親と距離を置くようにプログラミングされてますからね。
(例えば、父親の加齢臭が臭く不快と感じるのは、近親でのそういう行為を防ぐためとも言われています。)
パパ嫌いに同調することだけは避けて、様子見で良いんじゃないかなぁ…
私も小3の頃は、父親なことがとにかく嫌い(うざい)で、
廊下ですれ違うだけでも気持ち悪いと思ってました😅
-
もも子
娘が義母にも話したらしく、義母も「まぁ、女の子だしね、いずれそういう時期がくるよ」と話してました。
昨日帰ってきて、娘は歩み寄りたいけど今までのようには出来ず、遠慮がちにだけど話しかけてはいます。
旦那のほうが、話しかけられてるのになんか返事が素っ気ないような……
娘は「パパにプリン作って、ごめんなさいする」とプリンも作って、帰宅した旦那を前に泣いて、娘からも話しかけているのに……
パパ大好きでまた前のように戻りたい娘なりに、いない間も何度も思い出しては悩んで泣いて、
約2週間ぶりに帰宅したパパを目の前に頑張って話しかけてるのに、旦那の態度。旦那が残念すぎました💧- 8月5日
もも子
おっしゃる通りです…
言い方や言葉選びを間違えたらさらに最悪なほうへいきそうで、私も怖いし難しいです💧
私のほうが長く子どもといる分、怒ることが多いし、生理前なんかはイライラを理不尽にぶつけてしまうこともあるんですが……