※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夏休み地獄すぎてストレスやばいです。子供も同じだと思いますが暑くて…

夏休み地獄すぎてストレスやばいです。子供も同じだと思いますが暑くてどこにも行けず、プールや水遊びもすぐに飽きます。
5歳の発達障害(ADHD傾向)です。
先ほど1人遊びでうまくいかずプラレールで頭を殴られ、磁石ブロックを投げつけられ、髪を引っ張られました。
最近では私のしたいことと子供のしたいことの折り合いをつけるための話し合いがうまくいかず(子供は0か100かです)すぐに怒る。
癇癪というほど長引きませんが本当にすぐ沸騰します。
保湿クリームのチューブをぶちまけたり(気になったから)、絵の具チューブをクッションにぶちまけたり(気になったから)。
手の届く範囲に置いていた私もいけませんが、そんな事になるとも思ってませんでした。
洗面所のゴミ受けを抜いて水の流れを観察してそのままにしたり。やめてと言ってますが何か流されてないか心配です。

唯一週2の療育(母子通所)が救いですが、夏休みプログラムで休みの日もありますし、母子分離の日もあり相談できません。

今日も暴力行為などあったので私も泣いてしまいましたが、以前も爆発して泣き喚きました。
その時は療育にこんなことがあったとお手紙を書き相談に乗ってもらいました。
今回もそうしようかと思いますが、何度もご迷惑かと思い踏み出せません。

そもそも、発達障害(現段階ではグレー)ですがこんな子いませんよね。
私も似たようなところあるので私のせいかと思います。
一生懸命自分を正してますがこんな子にしてしまって取り返しがつきません。

頼れる人もいないし場所は現段階では療育のみです。
もうどうすればいいのかわかりません。

コメント

.

長男が3歳の頃にASDと軽度知的障害の診断が下り、
下は健常児の5歳がいます。

大丈夫ですよ、発達障害はお母さんの育て方のせいじゃなく、
脳の構造的な問題なので。
そして、どんな子も、健常児も同じですが今後はその子なりの成長を見せます。

療育、うちも3歳後半から小1の途中まで通ってましたが、
活動内容や職員との気持ちの行き違い(親子共に)から、
子供も嫌がり、退所となりました。

なので最近まで福祉との繋がりが切れてしまっていたのですが、
とあるきっかけで訪問看護(精神科)を利用する運びになりました。
そこの事業所では、もっと小さい未就学児も訪看を利用しているようです。
普段過ごし慣れている家での子供の素の反応を見てもらえるので、問題行動の際の対応もかなり勉強になります。
心身障害の知識のある看護師さんも中には居ます。
お近くにこのような看護ステーション等もあれば良いのですが💦

一人で、問題行動のある子の全てを背負うのは限界あると思います。
親御さんのレスパイト(休憩)の意味も込めて、短期ショートステイ等も検討しつつ、
この長期休み、煮詰まり過ぎないように、
沢山ママリや行政、福祉に相談してみてくださいね☺️