※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫が早朝に目覚めてしまい、睡眠に悩んでいます。早く寝るため夫婦の時間も取れず、サプリを試しても改善しません。良い解決策はありますか。

夫の睡眠、不眠?について夫婦で悩んでいます。
早朝4時5時に目が覚めて、そこからもう眠れないそうです。昨日なんて3時…。
で、朝が早過ぎるから夜も持たなくて、9時とか遅くても10時に寝ちゃいます。
寝るのが早過ぎるからとは思うんですが、そんな早朝起きてたら眠いのも仕方ないし、子どものぐずりでたまに23時超えてもやっぱり5時には目覚めるらしいです。

今まではここまでひどくはなかったので、早起きだね?老化現象〜🤣と笑ってたんですが、ここ最近酷くて。
単純に可哀想だし、夜早く寝るから夫婦の時間ももてなくて…
本人も起きてしまうのが辛いらしく、睡眠のサプリとか飲んでますが変わらず。
仕事が休みの日でも起きるので、遅刻しないように緊張して目覚めちゃうってわけでもないです。

何か良い方法ありませんかね😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合ですが、睡眠障害(眠れない、朝何度も起きてしまう)から鬱病になり、メンタルクリニックに通っていたんですが、睡眠障害で心療内科に通う人、多いみたいですよ🌷いきなり薬を飲むのは抵抗あるかもしれませんが、先生と相談して軽めのお薬からはじめてみるといいと思います。内科でも処方してくれるところあるみたいです。私は副作用も依存もなく、1年弱で改善しました。
私はサプリや『睡眠サポート』とかいてあるものは全く効かなかったです😣漢方は試したことないですが、眠れないのは本当に本当に辛いですし、睡眠不足は他の不調も招くので、早めに病院へいったほうがいいと思います!

はじめてのママリ🔰

不眠とかなら何時に寝ても4時とかに起きちゃうとかもあるので、とりあえず何日間かは眠くても耐えて0時とかに寝てみてはいかがですか?
たまにだとリズムがついていて5時に起きちゃうのかもしれないので💦
しばらく0時に寝ても続けてみてもやっぱり必ず5時に起きちゃうなら心療内科に行ってみてもいいかもしれません。
普段9時や10時に寝ててたまに11時すぎてても5時に起きてしまうくらいなら十分睡眠は取れてるので不眠と言うよりは生活リズムの問題な気がします‎🤔

はじめてのママリ🔰

仕事柄、睡眠について勉強する機会があったのですが23時に就寝して5時頃目が覚めているのであれば睡眠時間は十分確保出来ているかと思います!

そして、休みの日にゆっくり寝ていたいお気持ちもわかりますが、休日だけ起床時間を遅くするのも体には良くないらしく…
仕事の日だろうが休日だろうが起床時間はある程度同じ時間帯の方がいいそうです!
上の方もおっしゃっているように生活リズムを整えるための手助けとして心療内科でアドバイスもらってもいいかと思いますし、最近書籍などで睡眠について色々本が出てるので探してみてもいいかもしれません!その際によくわからんインフルエンサーが書いているものではなくて、ちゃんと大学の教授が書いているようなものだとある程度信用できます🙆