
介護職の方にアドバイス頂きたく思います。アラフォー、子供4人いて、小…
介護職の方にアドバイス頂きたく思います。
アラフォー、子供4人いて、小学生、園児2人、一番下は未就園自宅保育です。将来的に介護福祉士を目指したく、今年初任者研修を取得しました。
幼稚園が保育時間が短い、末っ子が未就園で働きに出る環境が整ってない現状で、今のうちに少しでも知識をつけようと初任者研修に挑み、6月に研修終了しましたが、間が空くと色々覚えたことも抜け落ちてしまいそうで少し焦ってます。
一緒に研修を受けていた方々は経験者が多かったのですが私は未経験で介護の現場に入ったことがありません。近所に「初任者研修以上の資格保有、未経験OK」と募集している施設は何件かありますが、時間的に厳しいと思ってます。
市の福祉施設で登録ヘルパー(隙間時間でOK)を募集していたりするので応募してみようか・・でも未経験の私が需要あるのか・・不安もあります。
何から1歩を踏み出せば良いのか、経験者の方、介護職で活躍されている方、助言頂けたら幸いです。
- am.11(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
未経験でも福祉職は人手が足りないので施設によっては受け入れてくれるかと思います☺️
ただ未就園児がいて預ける環境にない場合、受け入れてくれるかは微妙ですね💦
登録ヘルパーだと当日欠勤はよく思われないところがあるので😭
それなら託児所付きの病院で働いて看護助手のような仕事をして実績作って、後々保育園に入れて施設に就職した方がいいのかな?と思いました!

ままり
一番下のお子さんは保育園には入れず幼稚園(年少、もしくは満3歳児)で入園予定ですか?
とりあえず預け先を確保しないと動きにくいと思います🤔
登録ヘルパー(隙間時間で🆗)は訪問介護ということですよね🙄
初任者研修取得してたら家事援助だけでなく身体介助もできるとは思いますが、未経験で(勿論最初はしばらく先輩と2人で訪問すると思うけど)いずれ一人きりで訪問しなきゃいけなくなることを考えると、、身体介助は私ならちょっと不安だなと感じる気がします🤔(私は訪問介護で働いたことないから、有資格の未経験者がどのような扱いになるかは分かりませんが)
施設介護の方が、絶対施設内に誰かはいる状況のはずなので未経験者さんは安心な気がします😊
で、介護施設は基本的にどこも人手不足なので、求人に9時〜17時とか書いてても、その中の数時間(お子さんが幼稚園に行ってる間)だけとかでも雇ってくれる可能性はあります😂
(何にしても未就園の一番下のお子さんの預け先をどうにかしないとですけどね)
自治体とか園によるとは思いますが、(リフレッシュ目的ではなく)就労目的の週3回とかを継続的に使える一時保育の枠とかありませんかね🙄?
私の住んでる市はそういうのがあって、私は息子が2歳の頃から(保育園は落ちて待機になったので)就労目的の一時保育(週3回、半日(9時〜13時))を使って介護施設でパートしてましたよ✨
-
am.11
保育園が難しい地域で、上の子たちの時も待機になったり近くの希望の所は無理でした。
近距離に住む義母に末っ子預けて、真ん中2人が幼稚園言ってる間に働くのが一番理想かなとは思ってます。
初任者研修中に訪問看護のお話や施設のお話、それぞれメリットデメリット色々聞かせてもらいました😊研修実施しているところが訪問看護推しだったのですが、いずれ利用者さんと1体1になる事を思うと少し不安ですね🥺
就労目的の一時保育調べてみます!- 11時間前

C
介護現場と言っても色々あります。
ホームヘルパー
デイサービス
サ高住
老健
特養
病院 etc
それぞれ求められるサービスが違うので、
自分は何が得意なのか、やりたいのか、出来るのかを見極めるといいと思います。
例えば、ホームヘルパーなら、家事援助が必要だったり、デイサービスなら、レクで盛り上げる、特養なら、体力が必要など。
ちなみに、私は人生最期の時間を少しでもお手伝いがしたいという思いがあるので、特養で働いています。
-
am.11
コメントありがとうございます。
特養で働かれているのですね。人生最期の時間のお手伝い、とても奥が深く、色々考えさせられます。
早く職に付かなくては、と焦りの気持ちだけで突っ走りそうでしたが、未経験ではありますが自分なりに出来ることお役に立てそうなこと考え直しながら職探ししたいと思います。- 11時間前

あひるまま
実習以外初めてヘルパーとして8年働いています。
はじめ、同行してくれるので大丈夫ですよ(^^)

とも🍀
デイサービスなどはパートの方でも働きやすいですよ!
デイサービスや訪問から始めて、お子さんの預け先など落ち着いたら、施設勤務にするとスムーズですし、経験者として扱われるので、施設でも働きやすいと思います😌

✩*॰¨̮m♥mama's☪︎⋆。˚✩
介護福祉士目指したいということですが
その前にまず実務経験3年必要ですし
3年経ってその前に実務者研修という資格をとってからの
介護福祉士受験資格になるので
まずは3年現場経験が必要かと思います
am.11
コメントありがとうございます。
義母が近距離に住んでいるので、真ん中2人が幼稚園行ってる間なら1番下義母に預け働く事は可能です😊
看護助手のお仕事は何か資格が必要になるのでしょうか🤔?
はじめてのママリ
義母さんがOKなら預けられそうですね☺️
看護助手は資格なくても働けます!病院や配属先によって仕事内容は変わりますが、私が働いていたのが療養病棟だったので排泄介助、リネン交換、食事介助、入浴介助などやってました!
am.11
「看護 」と付くととてもハードル高く思えますが資格無しで大丈夫なのですね😳
調べてみようと思います!ありがとうございます✨