
小学校低学年の子供同士のお誕生日のプレゼント交換について。(親主導)…
小学校低学年の子供同士のお誕生日のプレゼント交換について。(親主導)
相手の子の誕生日が先なので、
普段仲良くしてくれているからと軽い気持ちで1000円以内の値段が分かるお菓子の詰め合わせを渡しました。
ほんと、家にあったお菓子を少しずつ詰め合わせただけの気持ち程度のものです。
そしてうちの子の誕生日に、その子から
めちゃくちゃしっかりした焼き菓子ギフト(推定4000円ぐらい)を頂きました。
親子共々仲良くしてもらってるからかな?と思いましたが。。。
こういうのって正直困りませんか😂??
うちは毎年子供同士のプレゼント交換で3000円も出せないです。
うちはうちで相手に合わせず1000〜1500円ぐらいのプチギフトのままでいいでしょうか??
さすがに今度は市販のお菓子の詰め合わせではなく、洋菓子店で買いますが。
プレゼントはどちらかというと親が選んでいます。
けど、ほんとこちらは軽い気持ちだったので、相手側からもらったガチめのプレゼントにびっくりして。
※親同士はママ友であって友達では無いので気軽にプレゼントの金額を話し合うとか、合わせるとか、そういう話が出来る仲ではないです💦
- 古津(6歳)
コメント

ママリ
正直、私は中途半端なものはいらないし、あげる意味もないと思ってるので、安いものをもらったとしても割とちゃんとした値段のものを返してます😅
なので、そう思っちゃうなら次回からはやめたほうがいいとおもいます💦
うちの小5の子供の誕生日にも毎年鉛筆とか消しゴムをくれる人がいるんですけど正直、そんなもの誕生日じゃなくても買ってるし困ります。
もちろん気持ちなのはわかりますがそれで喜ぶのは幼稚園児までかなーと😅
うちはそういういらないものをもらっても、ちゃんと相手が喜ぶものを選んで買ってお返ししてるので毎年数倍こちらのほうが損してる感じです(笑)
なのでもうそろそろ鉛筆とかもいらないし今年は断ろうねって娘とも話してますが、
そういう価値観の違いがあるとお互いストレスなので💦

猫大好き
私もお金が高そうなものは相手も気を遣ってしまうと思うので、ハンカチ一枚とか、髪を縛るヘアゴムとか、鉛筆とかにしてましたよ😅
-
古津
ありがとうございます。
そうですよね😂😂
私もそれぐらいの軽い気持ちだったんですが、あげなきゃよかったなと後悔しています。
でも後悔しても仕方ないので今後もプレゼントはしますが😂誕生月には必ず会うので...
プチお菓子とハンカチで1000円ぐらいのものでいいですよね。- 14時間前
-
猫大好き
なんならお菓子とかより実用性のあるものの方がいい気もしますね💦💦
お菓子だと相手の親にもあげてるような感じに私は思っちゃいます💦💦
あくまで子供同士の交換なので💦- 14時間前
-
古津
確かにそうですね🤔
文具屋とか雑貨屋で日常的に使えるものを子供に選ばせてほうが良さそうですね!
でも他の方の回答で鉛筆や消しゴムはいらない、貰っても迷惑と書かれていたので引っかかってしまいますが😭
参考になりました。ありがとうございます🙇♀️- 14時間前
-
猫大好き
消しゴムや鉛筆もいらないと思うのは親じゃないでしょうか??😅💦
子供自身は何でも友達からもらえたら嬉しいと思いますよ😅- 14時間前
-
古津
ありがとうございます。
そうですよね、友達からもらったら思い出になるし嬉しいですよね😭
私自身も友達からなにかもらって迷惑だなと感じたことは無いので。 例えお菓子でも日用品でも、いらないと思ったことは無いです。
私も少し気持ちが楽になりました。
今度買い物に行った時に子供に選んでもらおうと思います!- 14時間前

はじめてのママリ🔰
私なら今回限りにします。
その辺の価値観が合わない相手なんだと思います🤔
うちはそういうのが面倒だし子供同士の誕生日プレゼント交換もこちらからはやってないです🥺
-
古津
ありがとうございます。
軽い気持ちといえどあげなければよかったなと後悔しています。
その友だちとは 毎月会うので誕生月には必ず会います。
親同士でも誕生日の話題も出るのに何もあげないのもな〜と個人的には思うので、消えもので安いもので買おうと思います😂- 14時間前
古津
ありがとうございます。
こちらはあまり何も考えず軽い気持ちであげたのですが、あげなきゃよかったなと後悔しています😂
うちの子は小学校低学年で友だちは校区も別で毎日会うような感じではありません。もちろん子供同士が連絡を取り合うことはありません。
親同士で連絡を取りあって月に1、2回遊ぶ感じなので誕生月には必ず会います😂
ママリさんは相手親に「今後プレゼント交換はやめましょう」と言いたい場合、どのように伝えますか🤔?
ママリ
お互いに気を使い合うと会いづらくなるから、プレゼント交換とかは辞めようね!その分あった時にお金使おう!
というか、
そろそろ欲しいものもお互い違ってきたし、こういうのはきりがないから今年からなしにしようね!
って言います