※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
その他の疑問

取り組みが遅い小2の長男のことです。去年の二者面談では丁寧過ぎて文字…

取り組みが遅い小2の長男のことです。
去年の二者面談では丁寧過ぎて文字を書くのが遅いと言われ、今年は観察日記(絵と文章を書きます)などを書く際に取り組みを開始するのが遅い&書き終わるのに時間がかかっていて毎回休み時間中も書いていると言われました🫠


現在は文字を書くスピードは普通になっていますが、観察日記などを書くのは去年から本当に遅いです、、、
去年は終わりきらず自宅に持ち帰ることが多々ありました😮‍💨
息子曰く、絵と文を頭の中で全て考えてから書きたいそうですが、そのせいで他の子の何倍も時間がかかっています。
親フィルターがかかっているのかもしれませんが息子はクラスでも絵が上手な方で、遠くから見ただけでもどれが息子のかわかるような観察日記の絵を書いています。
面談があった時はたんぽぽの観察日記が飾ってあったのですが、葉のギザギザや葉脈を全て細かく書き、実物大サイズで書いていました。(クラス全員、タブレットでたんぽぽの写真を撮り、タブレットを見て書いたそうです)
ちなみに、去年は発表会など人が出てくる絵を書く時はその人の服装まで忠実に再現していました🫠

先生曰くテストは時間内に終わるし、グループで何か取り組む時は率先してやっているそうですが、何故か個人の取り組みになった途端遅くなるとのことでした泣
人に迷惑をかけているわけでもないし、丁寧に取り組んでいるから怒るのも違うし、けど今のままのペースだと今後自分が大変な思いするから改善できたら良いなと先生に言われました🥲
どのようにしたら取り組むペースを早くすることが出来るのでしょうか😨?
また、絵を上手に書くことなど良いことは伸ばして行きたいのですが、良い方法はありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そのままでいいと思います🥹🥹
少しずつお家で時間を意識させる、観察以外のことも!