
コメント

ぽぽ
タイマーをつけて終わりの時間を明確にしたり、
時計の数字を見ながら⚪︎になったら終わりだよってカウントしてみたり、
砂時計みたいな落ちたら終わりみたいなもので終わりの時間を見える化したことはありますか?
あと、うちは予定がわかると次何をするのか考えられるみたいなので、逆算の練習をしました!
お家を出るためには…
朝ごはんを食べる
着替える
歯を磨く
髪を溶かす
顔を洗う
みたいな感じで、やることを明確化して、全部終わったらここまですきなことできるよ!みたいな。
勝手に決めるんじゃなくて、子供に決めさせて確認して行ったことがありました!
はじめてのママリ
教えていただき、ありがとうございます!
確かに、なかなか切り替えができない時に、あと5分で終わりだよ。というとすんなり辞めれる時があります。
これからは、意識的に時間の見える化をしていきたいと思います。
ぽぽ
我が家は遊びはあと5分だよだけど、終わりがあるものは時間じゃなくて、あと一枚描いたらね!とか、あと一冊読んだらね!など、終わってからにすることが多いです☺️
あと、朝は時間を守らなきゃ遅刻だけど、帰ってきてからお風呂の時間までは⚪︎⚪︎が好きなように過ごしていいよ♡とか、お家では特別あと5分できるけど、幼稚園では一回で聞けたら凄いなーっお姉さんになったんだな!って思う!などお家と幼稚園では使い分けていいよ!みたいなのもうちの子は外では頑張ってみようかな〜につながりました!その分お家では頑張らなくていいよーと。
きっとお子さんなりの理由があると思うので、なんでしたくなかったのか、どうしたらいいと思うか2人で考えてみるのもうちはよかったです!
うまく切り替えできるといいですね!
あと、幼稚園ではどんなふうに声掛けしてくれてるのか参考に教えてもらうといいかもしれないです😄