
生命保険会社で研修中の主婦です。研修は思ったより厳しく、同期も支部に行けば楽になると言っていますが、実際はどうなのでしょうか。生保レディは今の時代厳しいのでしょうか。緩く働きたいのですが、甘い考えでしょうか。
7月から某生命保険会社で働きはじめた主婦です。
現在研修中でこの前一般課程試験が終わりました。
「緩くて楽で生保レディ最高だよ〜」って言われて入社しましたが、研修の時点では緩さも楽もなく結構しんどいです。笑
同期はみんな「支部に着地したら楽になるはず〜」と言ってますが、実際はそんな甘くないのでは?とだんだん思いはじめてます😅
本題ですが、
同じように不安を抱えながら研修中(もしくはピカピカの新人、はたまたベテラン)だよーって方々、入社してみてどうですか?
最近はネットや代理店もメジャーになってるし、今の時代生保レディっていうのはやはり厳しいものですかね。私はガツガツ稼ぎたい訳ではなく、緩く働けて、細々と最初の手取り額を減らせずにいれればそれでいいのですが、甘いですかね😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちー
どの会社に入られたのか分かりませんが、確かに研修時よりは、各拠点に入ったほうが、圧倒的に楽は楽です。
(多分、座学研修中は、休みの規程も厳しいでしょうし)
ただ会社によって、実地研修に入ったら……変わってくるのかな、と思います。
規定が緩いのは最初の半年位なだけです。
あとはどこまで仕事に妥協出来るか、と、どこまで家族の協力が得られるか、だと思います。
私が思うのは……有給の多さは、保険会社しかないですからね😅😅😅
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます✨
おっしゃる通りで座学研修は休みずらく、身だしなみやマナーについてもしっかりやらないとダメで、あれ?全然緩くないなぁと思ったのが正直な感想でした😂
拠点に配属後はまた違ってくるのですね。仕事への妥協というのは具体的にどういった点のことですか?もしよければ教えてもらえますと嬉しいです☺️
ちー
週末の稼働、夜間稼働、テレアポ(終いには着拒)経費、ガソリン代、新人さん勧誘。
これらに対して、どれだけ仕事だから、給料のため、と、妥協が出来るか、かと思います。
大体、各社のメインの年齢層が60代以上(70代中心)なので、アポとしては、比較的平日で取りやすいかも、ですが、それ以外はもう働き世代なので、アポも取りづらい。
しかしシニア世代も、このご時世、見知らぬ番号には出てくれないですし、固定電話すらスルーされます。要は、連絡手段が、もう限られていて難しいので、あの手この手を使って連絡を取るしかありません。
(これは私が経験した会社だけかも、ですが)
あとは会社が決めた土活に出るか出ないか、もあります。
これは全て、拠点によるので、拠点次第なんですが。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
なるほど。そもそも連絡を取ること自体のハードルが高いのですね。うちはいきなりの訪問はせず、必ずアポを取ってから訪問らしいので、連絡が取れないのはそもそも活動の初手でつまずくやつですね😅
やはり結局は拠点の方針次第で行ってみなきゃわからないってやつですね。不安に思いながら残り2ヶ月の研修もやってこうと思います。笑
ちー
一般が終わって、あと2ヶ月研修だと……あの、デカい会社ですかね😁😁
連絡の取りづらさは、与えられる地区によるかも、です。
ただ高齢者ほど、犯罪対策に固定電話すら使ってない人もいます。下手すりゃ、入社から数年経っても、お客様と一度も連絡取れない方もいます。
保険会社で一番言えるのは、やはり他業種にはない、時間的融通の良さと、有給の多さだとは今も実感はしてます。
一般企業だと、子供の学校行事の度に、早退や遅刻、有給を使わないといけませんし。
子供の急病でも休みやすいのが、保険会社の利点でもあるかと思います。
ただ、子育てママさんに利点は多い分、追われるものも大きいのですが、要領よくやれる方は、上司からも気に入られます。私はダメでしたが🤣🤣🤣
はじめてのママリ🔰
そうです。S生命です😂
確かに最近は固定電話ない家庭も多いですし、知らない番号はまず警戒されますよね。
同期はみんな「緩く自由で、稼げる!」といった具合に不安というよりはキラキラした期待を持って研修こなしてるので、こんなに不安なのは自分だけかもしれません。笑
たくさん返信いただいて恐縮ですが、もう一点お聞きしてもいいですか?営業である以上どこも目標という名のノルマはあるかと思います。うちだと月に2件(カウントの仕方はもっと複雑なのかもしれませんが💦)といった感じなんですが、その目標がどの程度の難易度なのか?まだ想像がつきません😳これは普通にやってれば取れるものでしょうか?