 
      
      第1子を保育園に入れるか迷っています。新生児の世話や保育料、精神的負担などの不安がありますが、外で遊ばせるメリットも考えています。保育園と幼稚園の選択についてアドバイスをいただけますか。
第1子を保育園に入れるか迷っています……。
今月末に胚盤胞移植をするのですが、無事に妊娠が継続した場合、第2子は2026年4月中旬頃に出産となります。
▼第1子は2024年1月生まれで、現在1歳半
▼育休2年延長済なので、2026年1月まで育休OK
▼第2子出産の前に2ヶ月弱復帰しなければならないが、有給で賄えるため出勤不要(前例有り、会社もOKしている)
迷っているのが……
『2026年の4月から第1子を
2歳クラスに入園させることが出来る』
のですが、(市役所確認済)
▼新生児が居ながら送り迎えできるか?
▼保育園で病気を貰って新生児に感染したらどうしよう
▼保育料が発生する
▼臨月に慣らし保育が始まる
▼第2子が生まれて精神不安定の中、
   同時に保育園にも入れたら第1子が精神的にキツい……?
▼幼稚園に入れようか迷っている、
  幼稚園に入れる場合、1年で保育園退所になる
ので、家でこのまま見ていた方がいいのか……それとも、
▼家でこもり切りにならず、外でのびのび遊べる
▼第2子が1歳になった際、2人分保活しないで済む
▼送り迎えさえしてしまえば新生児のお世話に集中できる
から、保育園入れた方がいいのか
メリットデメリットがありますが、皆さんなら
保育園入れますか?
自宅で見続けますか?
ちなみに3歳から幼稚園に入れようかも迷っています……
最後まで保育園か、1年保育園入れて幼稚園か……
家族に相談しても自分のしたいようにすればいいと言われて参考にならないので、ここで相談させていただきました💦まだ分からない未来ではありますが、計画的に物事を進めたいタイプなのて、最近考えすぎて頭が痛いです💦😣
迷ってばかりで恐縮ですが、なにかご教授いただけましたら幸いです。
- なたん(妊娠15週目, 1歳9ヶ月)
コメント
 
            ママ🔰
保育料発生、病気もらうデメリットはありますが、
上の子も集団行動、同じ歳の子と触れ合える、
不在時間赤ちゃんに向き合えるのがいいかなーと。
私は上の子預けての下の子育休。のみの考えでしたが、
やはり保育園ないと無理だったなーと。
その期間は週1〜3回での登園でした。
送り迎えは出産から2週間後、私はしてました。
徒歩10分ちょいの距離でした。
たまに,車も。
幼稚園は魅力的でしたが、
周りの園が私の働き方だと残業やイベントに都合合わせにくそうで、諦めました😓
 
            はじめてのママリ🔰
私なら子どもの性格と、父親の協力具合で考えますかね🤔
後は保育料かな…第1子だと結構高いですもんね🥺
保育園で働いてますが、丁度今年度に入園と同時に下の子が生まれた家庭がありました。
お母さん、新生児抱えての送迎は大変そうではあります💦
特に産まれたばかりの頃の春先は良かったけど、今の季節は物凄く暑いので…。
ただ、これはあんまりにも遠い園でなければ可能かなと思います。
お子さんは園では落ち着いてて明るい子ですが、おうちでは赤ちゃん返りで中々大変だそうです。
でもこれは自宅保育でもあることなので、育休であれば余りにも酷い登園渋りなども休んで寄り添うとか出来ると思うので、個人的には気にせず入園させても良いのかなと思います😊
因みに幼稚園に入れたい理由はなんですか?
今どき、幼稚園も保育園も園によるから内容に大差はないし、仕事をするなら絶対保育園の方が良いと思います。
下のお子さんは保育園に入れるのであれば、2箇所送迎大変ですしね。
- 
                                    なたん コメントありがとうございます!現役保育士様なのですね、何度も読み返しました😢 
 夫は育休を1ヶ月取れますが、その後は始発出勤+21時帰宅なので協力は出来なさそうです。
 保育料も気になりますが、月数万円で子供を何日も見て下さるんですから、そう考えれば安いものですよね😭
 
 徒歩10分くらいの所に保育園があるのですが、駅前の人気園で入れなさそうなので、車で送迎を視野に入れています。
 週1-3日というのは無い視点でした!
 確かに、必ず週5行かせる必要は無いですもんね!
 ちなみに大雨だから休みますというのはアリなのでしょうか?😭
 
 幼稚園に入れたいのは、
 ミーハーなのですが近所すごくいい幼稚園があって💦第1子妊娠前から漠然とここ入れたいなあとというふわっとした理由なのです(>_<)お恥ずかしい……- 7月26日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 旦那さんお忙しいのですね😭 
 保育料、確かに子どもを安全に見守ってもらえる、尚且つ成長も促してもらえる値段だと思えば安いものかもしれませんが…とはいえ決して安いとは言えないと思います🥺
 各家庭によりますが平均的に3万~5万くらいでしょうか…大きな出費だとは思いますよ。
 
 
 必ず週5でなくても全然大丈夫です!
 勤務園には週4程度の子もいますし、私も週4です😊
 大雨で休みますは寧ろ大歓迎です!!
 何かあってからでは遅いですから💦
 私自身も大雨の時に出勤したら「なにかあったら大変だよ!今すぐ子ども迎えに行ってあげな!!子どもが第一だからね!!」と言われたことがあります笑
 
 
 その幼稚園はプレとかはないんですかね?
 プレに通わせて入園まで凌ぐのは難しいかな🤔- 7月26日
 
- 
                                    なたん そうなんです。土日も疲れて寝てる感じで💦お風呂入れたりはしてくれます! 
 育休中に3-5万は家計的に打撃です……😭世帯合算ですもんね……私だけなら年収低いのですが😭笑
 
 週4すごくいいですね!✨️
 子供が精神的に不安定になったり何かあれば気軽に休ませる、行けそうだったら週4が今の所理想になりそうです😔✨️
 保育園について無知で、学校のイメージがあったので台風でも気合いで行く!みたいなイメージがありました💦笑
 
 プレあるのですが、母子合同で月2回です。
 行ってみようか調べてました!吉川ムサシノ幼稚園という所なのですが💦- 7月27日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちの夫も激務で戦力外なので、いるのに頼れないしんどいお気持ち凄く分かります😭 
 3万なら良いけど、5万超えると痛いなと思います😂
 
 週4くらいが1番病気にもなりにくいかな?と思っています😊
 他の子からの感染もあるけど、やっぱり疲労による免疫低下もあるので💦
 週4で、体調が悪そうなら休ませてゆっくりさせる、簡単なことですがこれが1番だと思います🙆♀️
 保育園は福祉施設なので、他の人からの保育が必要な時だけ利用で良いんですよ😊
 
 
 月2かーそれはあんまり期待できないですね😂
 あくまで親子で園に慣れてもらう感じだ。- 7月27日
 
 
   
  
なたん
コメントありがとうございます!
実際に上の子保育園、下の子育休をお取りになられたんですね!経験者のご意見すごくすごく参考になります😭
保育園無いと無理だったとのお言葉、実際に経験した方は言葉の重みが違います😣
第2子はやはりゆっくりしてられないですよね💦
保育園に預ける方向にめちゃ傾きました😭
幼稚園は働き方によってはキツい場面たくさんありそう💦
保育園はその点融通がきいて良いですよね……
ママ🔰
専業主婦の方で2歳差の方とか尊敬でしかないです😩
うちの自治体は育休中でも預けれるのが本当よかった🙏
上の時は1年育休で0歳児クラス復帰だったので、
下のとかには2年取りました。
しっかり上の子とも時間取れてよかったなーと。
ただ我が家は3歳児クラスになる半年前に保育料上がってしまったのは痛手でしたが、そりゃもう払うしかない。と😟
ちなみにコロナ禍で休む期間が自治体でグレーになってたので、
2月とかに嘔吐下痢とか流行りまくってたので1ヶ月休んでました!
幼稚園、
前期と後期などでバスの時間が変わったりする。のは盲点でした。
後、検討してたところが、
長期休みの預かり保育料が働いてる場合な免除あっても、
値上がりして保育園にその月は預けた方が良くない?の金額になってたこと…
どんな働き方なのかな?でしたが、
下の子育休中に2歳児クラスの中で途中から幼稚園に転園した方はたまにいました!