
保育士や幼稚園の先生に、息子が他の子に噛まれたりひっかかれたりすることについて、どう対処すればよいか教えてほしいです。加配がいる子に対して、先生は何を見ているのか疑問です。他害傾向のある子を阻止するのは難しいのでしょうか。
保育士さんや幼稚園の先生など経験談きかせてください…🙏
保育園でお友達に噛まれる・ひっかかれたりの被害が耐えない…
(息子は一方的な被害者といわれてます。)
その子に加配ついてるんだよね?!
先生はなにをみてるの?!なんで阻止しないの?!
不思議でなりません…。
保育の現場にいたことがないのですが、他害傾向のある子を阻止するのって難しいのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
むずかしいです!
マンツーマンで一瞬も目を離さないようにすることは不可能です💦
また加配とは言ってもその子だけ見てればいいというわけではなく、他にも20人30人の子どもを見なければならないので、例え手が出そうになることに気付いても制止が間に合わないこともありますし、見ていても咄嗟の行動で防げないこともあります。
相手のお子さんにも人権はあるので、例えばずっと手を繋いでいるとか、「今日はブロックだけで遊ぼうね」などと行動を制限することもできません。
怪我をさせてしまったお子さんや保護者の方には申し訳ないですが、保育園がどれだけ頑張って対応しても防げない怪我はあります😭

はじめてのママリ🔰
保育士です。
加配というのはその子専門の先生ではないのと、常にずっとその子の隣にいる訳ではないのと、クラスの先生全員がその場にいるわけではなく、誰かは次の活動の準備や掃除などをしたり、子どもの数に対して最低限の保育士が見て他の先生はせかせかと動いたりしてることも多いです。
またその子だけでなく他の子たちにも気を配ったり一緒に遊んだりトラブルを解決したりと常に見れるわけでないので阻止するのは想像されている以上に難しいです😢
もちろん他の子よりは気をつけてみたり、他害しそうなときを察知したらすぐ阻止したりとかはできる限りしています。
被害に遭われて申し訳ない気持ちですが、先生たちはできる限りのことはしているかと思います!もちろん怪我はさせたくないので😭

はじめてのママリ🔰
加配というのはその子専門の先生です。
ただ、子供の現場ですから他の子に話しかけられたり、それを無視する訳には行きません。
なので、阻止はできませんよ。
辛い思いをされたかと思いますが、きっと加配の先生が1番責任を、負ってると思います。
-
はじめてのママリ🔰
障害持ってる子は突発に動きますからね💦他の子と違ってよめないですよ💦
- 19時間前
はじめてのママリ🔰
保育参加や参観日があれば、是非そのお子さんの様子を観察してみてください😂
はじめてのママリ🔰
昨日、被害にあったのは長男なのですが、
今日お迎えにいったとき、加害者の子がぬいぐるみを振り回したり投げたりして遊んでて、
たまたま次男の近くに落ち、次男が拾ってその子に渡そうとしたころ、突っかかってきそうになったので阻止しました。
なので阻止できないわけでもなさそうだなとおもったのと衝動的に動く子なのかなとも思い、そのあたりを先生たちがどう受け止めてるのか気になってるところでもあります😅
はじめてのママリ🔰
止めれるくらいならもう止めてると思います😅
保育経験のない保護者さんが阻止できるくらいのレベルなら、プロの保育士なら止めれて当然です。
それが止まれなくて怪我に繋がってしまっているのなら、止めれないんだと思いますよ💦
保育士だってお子さんに怪我をさせたいわけではないですし、朝預かった状態と同じままお返ししたいと思っています。
こんなに怪我に繋がっているなら相当園内でも打合せや研修で共有されているでしょうし、特定の子ばかりが怪我してしまっているなら絶対にもう繰り返したくないと先生側も気にしていると思います😭
保育士が何も考えてない、なんてことは絶対ないはずです。
障害のあるお子さんは、他のお子さんの比べて行動の予測がつきにくい子が多いです。
今回たまたまママリさんが目撃したケースは、理由がはっきりしていて阻止できるケースだったと思いますが、そうではなく、「え?なんでそうなった!?」みたいな予測不可能なことも日常茶飯事です💦
結果的に怪我に繋がってしまってはいますが、それよりももっとたくさん阻止できているケースはあるのではないかと推測します…