
リビングの環境について相談です。6ヶ月の赤ちゃんがずり這いを始め、プレイマットから出て危険な場所に行くことが増えました。プレイマットをサークルで囲むか、危険物を囲むか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
ずり這いする子の居るリビングの環境について相談です
リビングの環境について悩んでいます
6ヶ月の赤ちゃんがおり、リビングにプレイマットをしいてその上で寝返りして過ごしていたのですが、
最近ずり這いができるようになり、プレイマットからはみ出してフローリングをずり這いするようになりました。
しかしリビングは約9畳ほどで広いわけではないので、そのままローテーブルの下に入ってしまったり、テレビや本を入れているカラーボックスの近くまで行ってしまったりしてヒヤッとすることが増えてきました😅
①プレイマットをサークルで囲みその中で過ごさせるか、
それとも
②テレビやカラボなど近付いてほしくないものをサークルで囲むか
で悩んでいます。
⬇️以下、詳細です。
・赤ちゃんは6ヶ月
・プレイマットは140×120で狭い
・9畳のリビングにテレビ、ソファ、ローテーブル、カラボ、プレイマットを置いている。
・ローテーブルは、ダイニングテーブルのように高くすることも可能。
ハイハイで使う筋肉が、大事になってくると聞いたこともあるので、
本音を言うと②で、のびのびズリバイやハイハイさせてあげたいです。が、動き回れる範囲が広くなるほどに誤嚥対策や怪我対策をする範囲も広くなるので、そこがネックです😅
ママリのみなさんが、自分だったらどうするか、教えていただきたいです🙇♀️
- ママリ(生後6ヶ月)

pipi
我が家は①にしてました!🥹
動き回れる範囲が広いと
本当に全神経を常に張り続けて床に何も落ちてないかな?
もしかして見てない間になんか食べちゃうかな?などと、不安になるのでサークルの中で遊ばせてました🌸

スノ
するなら②です!
我が家は一切サークル使わずで自由に動き回らせてたので!

はじめてのママリ
②にします🙋♀️
うちはダイニングテーブルがあるのでローテーブル撤去して、基本自由に移動させてます!
目を離さないといけない時はハイローチェアに乗せて一緒に移動してます☺️

はじめてのママリ🔰
キッチンだけ入れないようにしてて、あとは自由でした!

はじめてのママリ🔰
上の子は①、下の子は②で過ごしてました!
ただ①でもママリさんのプレイマットより広めの空間でした💦
ほとんどの人が②で過ごしていると思いますが、安心感があるのは断然①です😂あと広い方がいいとは思うんですが、物避けたりなど労力かからないのは①です😂
コメント