
来年娘が小学校に入学しますが、PTA活動が心配です。初めての小学校で不安があり、役員を早めにやるべきか悩んでいます。
来年、娘が小学校入学です。
今年入学した同じ幼稚園の女の子ママが、「わからないことあったら何でも聞いてね!」と言ってくれ心強いのですが…
なんといっても、一番の心配事はPTAです😅
パートとはいえ、扶養を抜けて働いてるので、時間を作るのがなあ…と。。稼ぎに影響も出てしまうし😂
そのママ曰く、うちの小学校は変な親ほぼいないしみんな親しみやすい、困っても助けてくれる、何もわからなくてもなんとかやっていけると思う、とのこと。
でも、とにかく在校中1回はPTAやらないといけない、と聞き、そのママもなんとか活動少なめの役員を勝ち取った、と言っていました。
私は人の上に立って率先して、とかまず出来ない、お金の管理に自信がない、ので、会長や経理系以外ならやっても別に、と思っています。ただ、活動量が多いと仕事に響いてしまうので、そこは考えて選ばないとと思います。
そのママは、絶対1年生か2年生のうちにやっといたほうがいい、後々楽だよ!と。
他のママからもそう聞きます。
私としては、初めての小学校入学で私だって不慣れなわけですから、3年生とか4年生とか、慣れてきたころに役員やるのでも良いのでは?と思ったのですけれど、甘いでしょうか😂
入学する小学校のホームぺージはたまに見ていて、PTA活動報告や会長挨拶などもチェックしています。
多分強制加入っぽいです。
- 塩シャケ(5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
在校中1回って今どきにしては少ないと思いますよ💡私も1年生は母親も学校のことわかっていないので、行事の流れとか一度経験して2年生以降のほうがスムーズなきがします!あと1年生は上の子がいる親御さんたちが取り合うので倍率高いです(笑)
塩シャケ
ご回答ありがとうございます✨️
やっぱり何もわからぬ1年生で役員、はちょっと不安ですよね😅
1年生がなぜ倍率が高いのかって、そういうことなんですね!
なら上の子がいる方々にお譲りして、私は2年生以降で良いかな…(笑)
どちらにせよ1年生でやりたい役員になれる可能性低そうですしね😅