
コメント

はじめてのママリ🔰
子どもの性別によっても変わる気がします。
私は姉妹で、夫は男兄弟ですが、姉妹は何かと仲良くして従姉妹同士と遊ばせたりしますが、夫の兄弟はたまに連絡取るくらいで夫側の従兄弟とうちの娘が遊んだ事は一度もないです😅
ただ、ご自身が若くて3人育てられる体力があるなら3人目頑張ってほしいです☺️子どもは何人いても可愛いです😍

ペッパー
うちは子ども3人ですが、子ども1人の差でそんなに生活が変わる実感がないです🥺
2人だから贅沢できるともならないし、3人いるから公立で!ともならないので、それなら3人かなと思っています。
-
エリオス
そうなんですね。
私は結構子ども2人と3人の家庭には大きな違いを感じていて、子ども3人いるところはお金持ち!ってイメージ持ってます。。
単純に子ども1人分の費用が増えるだけではなくて、車も大きくなるし旅行も2部屋必要だったりと、付随する出費が多い気がして…そんなことないですか?
3人いる家庭がとても羨ましいです、、- 7月25日
-
ペッパー
我が家はとりあえずのお金の不安はないですが、お金持ちでもないです。
車は今は7人乗りと5人乗りだけど去年までは5人乗り一台だけで狭いの我慢してがんばっていました!3〜4人家族でもミニバンの家庭が多くて、なんでみんなそんなにお金あるんだろうと思っていました😂
飛行機の距離の旅行は高くてまだ一回しか行ったことないです。この夏休みは下2人がうまれてから初めて新幹線で旅行に行きます。旅行は国内のみで年1〜2回、お部屋は和室の宿だけに絞って一部屋で泊まっています😊子どもたちが3〜8歳とまだ小さいのもあって、宿泊費は4人家族とあまり変わらないと思います。全員小学生以上とかになったら高くなりますよね🥹
大学費用を3人分貯めるのはけっこう大きいかもです。- 20時間前

ママリ
その例ならどう考えても子ども2人パターンですけど、
それが出来る財力があったら3人いてもそんなに制限されない気がしますけどね…🤔
だって書かれてることを子ども二人にやろうと思ったら、年収2000万あっても足りないだろうし…。
それだけあるなら3人いてもそこまで変わらない気がします😂
-
エリオス
実際はそうなんですかねぇ…
私の中では子ども3人ってすごくハードルが高くて、子ども3人いる家庭はめっちゃお金持ちって思ってしまってるところがあるので、踏み切れません。。
私が今31で年収も私だけで1000万超えてるので、いけそうな気がしてしまうのも悩む原因です。
絶対無理!って年収なら諦められるのですが、、、- 7月25日

はじめてのママリ🔰
我が家の話になりますが…
夫自身が2人兄弟で、家庭が前者みたいな感じだったので(さすがに何でも買えるというわけではないですが、親が必要と感じた物は惜しまず買ってもらえたようです)、夫は結婚前から子どもは2人までと決めていました。
かく言う私は、兄弟が多く、かつ貧乏だったので我慢もたくさんあって辛い思いをたくさんしました。今となっては笑い話にできますが、子どもの頃は本当に辛かったです。それに兄弟皆んな仲良し!というわけではないので、兄弟多い方が良いとは言い難いですし…。
結果、私と夫の子どもの頃の経験を踏まえて、我が家は前者を選びました😌
ただ、色々と我慢すれば3人目いけるんじゃない!?と思ってしまうこともあります🥲もう年齢的に厳しいので諦めていますが…。
-
エリオス
参考になるコメントありがとうございます。
たしかに兄弟多いと、その中でさらに気の合う合わないが出てくるだろうし、無理に仲良くする必要もないし難しいところはありますよね。
習い事や受験に関しても、子どもが増えればお金だけではなく手が回らなくて思うようにサポートできなくなってしまい、結果的に我慢させてしまうことになってしまいますし、、、難しいです😇
3人生んだらよかったなぁと後々後悔するのではないかと思って3人目も考えるのですが、いやいや子どもが大きくなってきたら2人でやめておいてよかったぁと思うかもしれない、と決断できません。。- 7月25日

はじめてのママリ🔰
私の周りは多産で我慢を強いられて、兄弟たくさんいらない!とトラウマになっている人が多いので兄弟がたくさんいる事に全く魅力を感じません😅
経済的にも、親との時間も分け合わなければならないのでやはり我慢が多いようです。
幸せなのは願望を達成できた親だけの場合が多いと思います。
ママリでも「全然余裕です。幸せです!」とか見ると「子供が16歳くらいになったら子供はなんて思うんだろう…」って思ってしまいます。
子供が助け合うなんて、昭和くらいまでじゃないでしょうか?今は兄弟より銀行か家賃保証会社か行政を頼ると思います。
今は兄弟が多くてよかったと思うのはいつですか?の質問の答えのほとんどが「親の介護を分担できるとき」だと思います😅

はじめてのママリ🔰
我が家は私以外、夫も姉妹も「赤ちゃんほしい!」と熱望していたので、産みました😊すっごく可愛がってくれていますし、「ママ、〇〇君を産んでくれてありがとうね。」と4歳の次女まで言ってくれるので、本当に産んで良かったです。
うちも同じように経済面等悩みましたが、多少の制限はあるけど、そんなに2人も3人、変わらないかなと思います。中受は3人ともの予定で、習い事も今姉妹は5つずつしてますし、旅行もほぼ毎月行ってますが、夫も私もそれなりに昇進もしていく予定なので、まぁ何とかなるかなぁと思ってます😂なので後者を選びました。
私自身も3人姉弟で親も徐々に歳を取ってきてますが、弟達が親と密に連絡を取ってくれているので、心配事の負担は分散されているなぁと感じます😊

はじめてのママリ🔰
大人目線でも子供目線でも前者です😊
私自身子供の頃、実家が貧乏でしたので高校まで公立、大学は奨学金で私立でした!
塾にも行けず、学校の勉強と自宅学習でなんとか有名大学に行く事ができ、その時の経験は今となっては良かったと思います💦が、大学でやりたかった留学も、給付型の奨学金とバイト代をかき集めて頑張って1ヶ月の異文化交流くらいしかできず、その点で実家に余裕があればなあ...と思いました😅
だからと言って両親を恨んでいるとかは全くないですが、ある程度余裕があったら選択肢も広がったんだろうなとは思います💦
助け合える兄弟は人数ではなく、良好な兄弟関係が築けるかが大事かなと思います💡
私には弟が1人いて、姉弟ですが仲良しですよ😊小学生の頃は毎日が喧嘩でしたが、中学生頃からそれもなくなり、社会人になってからもお互い結婚するまで仕事終わりに飲みに行ったりもやくしていました笑笑
結婚した今でもたまに連絡は取るし、何かあっても揉める事はないです。
親の立場から見ても、子供にはなに不自由ない生活をしてほしいと思っているので余裕のある暮らしの方を選びます!
エリオス
そうなんです。お金を考えると2人だなと思うのですが、子どもが可愛い過ぎて、もう1人、、と悩んでしまいます。
私の周りの姉妹も、結婚後も仲いい人が多く羨ましいなぁと思います。
今31歳なのでそんなに若くないし、あまり子ども達の年離れすぎるとそれはそれで子育て終わらず大変なので、決断すべきなのに、生活水準下げるのも怖くてなかなか、、、泣