※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の子どもが発達クリニックを受診します。言葉の遅れや集団行動について不安があります。経験談や励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

3歳になったばかりの保育園2歳児クラスの
子供が発達系のクリニックを初めて受診します。
きっかけは保育園での言葉の遅れと
集団行動での指摘でした。
最初は顔合わせ、問診のみと言われています。
上の子に比べてゆっくりだし、
支援を受ける方がいいことは頭では
わかっているつもりです。むしろ大学も福祉系、
仕事も福祉系で支援させてもらってます。
でもなんだか自分の子どものことになると
怖くてびびってしまっています。
旦那と行くのですが私は2語文も
聞いたことある認識、旦那はないと言います。
どなたか勇気の出るようなコメント経験談をいただけると
嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育施設で働いています!
ご指摘があったとの事でとても不安な日々を過ごしていると思います。
指摘があった事、まずは保育園の先生方に感謝しましょう!しっかりとお子さんの様子を見てこの子が将来困らないように一生懸命見てくださっている証拠です!
次に受診に関してですが、この年齢ではっきりとした診断がつくことはごく稀です。あまり不安にならず、今のお子様の発達段階をしっかりとお医者様に見てもらい、今この子に何が必要なのか精査していきましょう!
療育が必要だと判断された場合は、迷わず療育と繋がりましょう。早期療育をするのとしないのとではお子様の発達の速度は変わります。適切なサポートを受けず育った場合、大きくなってからこの子の困りごとがとても大きなものになります。
今、この子の為に動けるのは保護者の方のみです。お子様は自分の意思ではサポートを受けられません!
あまり不安にならず、周りに沢山頼って適切なサポートと環境をお子様に与えられるよう動いてください!

ママリ

うちの子は現在7歳になりましたが、同じ状況でこども発達センターに相談して様子見てもらいました!

様子を見ていると言葉(二語文)はでていないものの言われたことを理解していることで様子見していきました。
2歳半の時点で単語20〜30個くらいしか話せてませんでした。
結局3歳半頃から急に話始めました。

集団指示が通りにくかったりやりたがらなかったので親の判断で療育も行かせてました!

療育行くことで集団行動もだいぶやってくれること増えて成長感じられました!

小学校上がると療育通うのに診断が必要ですが、それまでは診断なしで通えました。