※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育を受けている子どもを来春に幼稚園か保育園に入園させたいと考えていますが、加配についての情報が不足しており、他の母親と情報共有ができずに悩んでいます。幼稚園への電話も勇気がいる行動で、少しずつ情報を集めていますが、加配についての具体的な話ができていない状況です。どのように進めれば良いでしょうか。

療育に通っている子 幼稚園入園
今後どのように道を開いていけばよいのやらで、毎日悩んでいます。
療育通っていて加配つけたいなって方は どのような流れで入園させましたか?
加配のことなども詳しく聞きたいし、、、って感じですがなかなか踏み込んだ話まで色々できてません。 個別に面談してるわけでもなく


来年の春に満3歳児で幼稚園(子ども園)か保育園(子ども園)に入りたいと考えています。遅くて再来年年少で考えています。


なかなか他のお母さんのように情報共有できないし、個別に幼稚園に電話しています。
それもグズな母親でして、言いにくいことだしすごく勇気がいることでやっとすこしTELしています。


1つの幼稚園は電話対応の先生が良い方で親子サークルに何度も来てみてね、様子見させてと。勇気だして言ってくれましたねと。 加配のことはまだなんともって感じです。

2つめの幼稚園はTELしたら副園長対応になると、副園長さんがいるときにまた連絡しなくてはなりません。加配は年次があがるとひとり担任制だから厳しいとは言われました。

三つ目の幼稚園は全然行ったこともなく少し行きにくい場所かなあと。
2つ保育園(子ども園)は、支援センターや親子サークルで1年以上通っており、なかなか逆に聞けてません。

1の幼稚園がすこし繋がることができてるかなあという感じで、なんとか通って どうか受け入れてくれるかなぁ…と。
加配はあまり望めないかなあと思いつつ

まだ入園説明会の時期でもなく
なかなか詳しく加配のことなども聞けておらず

コメント

はじめてのママリ🔰

実際加配を付けた側ではない意見ですみません🙇‍♀️
保育園は去年から、療育は今年の4月から併用しています。

うちの子にも加配をつけて欲しいと思っているのですが、園に聞くと娘の特性的に加配が必要と思っていない。と言われました。(他害や多動ではない為)

加配は親が希望というよりは、園側がつけた方が良い(担任や副担だけでは見れない)と判断した時に付けることがほとんどと発達相談の段階で言われました。

加配を付けると人員確保が要りますし、その分の人件費も必要になります。
どうやら加配対応になると園に市町村から補助が出るとは聞きましたが、保育士不足の昨今だとなかなか難しいのかなと言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    なかなか希望が通らない雰囲気ですよね。
    うちは他害があるので悩みどころです。

    今の時点で加配つけられますなんて言ってくれるところもない気がします。

    療育の先生も、先生が交代で危なくないように見てる雰囲気で加配ってがっちりした形でなく付きっきりでない場合が多いみたいなことを言ってた気がします。

    とりあえず話を伺い、、、
    なんとか入園に向かうように
    もちろん個別配慮のことは絶対聞くにして
    頑張ってみます。

    保育園は、特性とかご相談されて入ったのでしょうか?

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    他害があるのなら、加配付く可能性高いですが、酷な話ですが実際に被害に遭ってしまう子がいて辞めるように担任や副担が声掛けしても聞き入れない…ここまでの状況にならないと付かないのですかね😣
    保護者が言ったら聞かないけど、他人が言ったら言うこと聞くってパターンもあるので😂(うちの子がそうです(笑))

    うちの療育も毎回先生が違います。

    去年入園して(2歳児クラス)、園からの指摘で発達相談→療育に繋がりました。
    実際、うちの園には療育行ってる子は複数いるみたいですが、加配を取ってる子は見た感じ居る?って感じでした😅(加配自体は付けれるとは聞いてます)

    • 17時間前