
コメント

y
物理的距離を取らせるですかね、うちはベビーサークルで下の子遊ばせたりしてます。
手が出た時はしっかり口で伝えることをその都合教えてます。

はじめてのママリ🔰
うちは4歳2歳前の男の子2人で
上の子の園生活では一切ないらしいのですが
喧嘩すると2人とも手をだします🥲
(子どもに手をあげた事ないです)
しかも結構激しいので、私もとても困って悩んでいます😓
毎回ちゃんと注意したり
叩いたらダメな理由や相手も痛い事を
何度も何度も伝えていますがダメです。
アドバイスや解決策になってなく
申し訳ないのですが
同じ様な子どもが居ること、
同じ様なことで悩んでる母親が居ることを
伝えたくてコメントさせていただきました🙇🏻♀️
-
はじめてのママリ🔰
園でもはされていないとのことで、ちゃんと分かっておられる良い息子さんだなと思いました。
やはり身内には厳しくなってしまうんでしょうか。
同じく何度注意しても、言い方を変えたり工夫してみてもダメでお手上げ状態です。- 7月24日

2児🎡お母さん
我が家は現在4歳、7歳2人とも男の子ですが上の子は手を出すことは家、外どちらも一切ないのですが、下の子は3歳になる前まで病んでしまうほど家でも外でも手を出す、噛みつくの地獄でした。
私も手を出しませんし、上の子もそうですし、下の子なので構ってほしいとかでもないと思います。
なのでこればっかりは性差、環境、親ではなく性格、気質なのだと思います。
下の子は過去に園の子に大怪我をさせたことまであります。(これは保育士さんの責任もありますが)
そんな下の子に1番有効的だったのが半年以上の長いスパンをみて兄弟のそばで常に待機しており、喧嘩になりそうな瞬間に静止して言葉で話しなさい、と話し合いをさせる癖をつけたことです。下の子は上よりは言葉が下手だから私も助言しました。
繰り返し、繰り返し話し合いをさせる、お母さんに相談させるくせをつけていって家でも外でも他害がなくなりました。
家ではすぐに私に相談してくるし、園でもすぐに先生に相談できるようになったようです。
要は習慣付けですね。のりこえましょう!
-
はじめてのママリ🔰
上の子は初めての子供だからというのを除いても、いわゆる育てにくい子で、2人目を育ててみて「あぁ上の子はやっぱり育てにくかったんだ」と実感しています。
もともと繊細な子で、下の子が産まれたときも不安定になったり、今回は私が3人目妊娠し悪阻で構ってあげられなかったことや、その後流産し私がホルモンバランスの影響か自分のことでいっぱいいっぱいになったことで、また何か感じとって不安定になってるんだと思います。
家庭環境的にはどうですか?ご主人と喧嘩したりしてますか?
有効だったこと、なるほどなと思いました。
下の子も負けじと反抗して、お互い様だと思っている部分はあったので、手が出る前に仲裁に入ることはあまりなかったなと思いました。
本当に心が折れそうです。
私が育てないほうがこの子にとって良いのでは?とも思ってしまいます。- 7月24日
-
2児🎡お母さん
家庭環境は夫とは特に揉めませんが、子供の噛みつきのせいで私自身が情緒不安定になってました。
上の子は毎日どこかしら噛みつかれた痕がついてるし、毎日のように連絡帳に他害の報告があり‥その頃スマホで子供の他害のことを調べすぎて病んでました。被害者側がお怒りの書き込みをしてるのを見てまた落ち込んだり‥
私も当時ものすごく病んでいたので偉そうにはいえないのですが必ず明ける時が来ると思います!
当時、「とりあえず寄り添おう!寄り添おう!」と黙々と作業のようにこなしていました。息子には効果的でしたのでやってみる価値あると思います!
ぼちぼちやっていきましょう。時にはうまくやれない日もあって全然いいと思います。応援してます!- 18時間前
はじめてのママリ🔰
1歳半でも1歳前から歩き出してて、今は走りまわっているのでベビーサークル難しいです…
その都度、しっかり伝えてます。
が、変わりません…