※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目の出産について里帰りするか悩んでいます。上の子のことを考えると自宅で産む方が良いかもしれませんが、里帰り先の病院が良かったため迷っています。実家は遠く、家族の負担も気になります。無痛分娩ができる病院が近くにないため、自然分娩に不安を感じています。里帰りした方の体験を教えていただけますか。

2人目里帰りするかどうか悩んでます…(長文です)
上の子を考えたら里帰りなしで産む方が良いのでしょうか。

・1人目は里帰り出産
・自宅近所の病院より、里帰り先の病院が良かった
 (無痛分娩希望&医療レベル的に安心できた)
・実家義実家は新幹線で3時間の距離
・前回は旦那も産前〜1ヶ月検診まで一緒に帰省

・上の子は保育園に在籍中
・私は正社員だがフルリモートで融通がきく
・実父母は退職済み。
・近くに姉家族がいてよく孫子守している。

・旦那は家事育児できるが、本業副業が忙しく、平日上の子が起きてる時間はほぼいない。
・本業は1人目同様に産前〜産後に仕事の調整ができる可能性は高い。看護休暇なども取りやすい環境。
・副業で週4日夜不在にしている。副業の都合がつくのかは不明。
・副業は趣味を兼ねていて、口では休める!と言っておきながら後々ごめん…無理そう…とかもあり得るタイプの人です。

里帰り先の産院が本当に良かったので、またそちらにお世話になりたい気持ちがありますが、そうすると2月頭から実家に帰らなければなりません。
上の子も一緒に連れて帰るか…?とも思いますが、流石に実父母の負担が大きい…?

あらためて自宅近所の病院を検討しましたが、無痛分娩可能で安心できそうなところがなく…諦めて自然分娩で腹をくくるのか…しかし私が貧弱体質で自然分娩後に2人育児ができるのか不安です。

まだ早いのですが、里帰り先の病院が本当に人気なので早めに結論を出さなきゃいけません。
うだうだと悩んでいます。

2人目里帰りした方、しなかった方、なぜそうしたのか、その決断で良かったかなど教えていただきたいです。

コメント

ママリ

すみません産後ではないのですが1人目は保育園、2人目10月出産予定です

私は1人目の時は実家義実家共に2県跨ぐため里帰り出産しました
産後転勤があり、
・義実家と車で10分の距離になったこと、産後に備えて義母がパートの時間をずらして保育園の送迎手伝ってくれること
・産後母が1〜2週間来てくれること
・産後夫は最低でも入院中は時短勤務してくれること
・娘が保育園に通っていて、先生に相談したところ「保育園はそのままで環境をあまり変えない方が本人には合っていると思う」と言われたこと(私もそう思いました)
・実家が田舎で、病院が30〜50分かかること

など諸々の条件があって2人目は里帰りしないことにしました
私も里帰り先の病院がとっても大好きですが、正直難しいなと思っています。
自然分娩で2人育児できるのかな?というか、周りがどれだけ協力してくれるかだと思います💧
おそらくですか、無痛だとしてもワンオペ2人育児はなかなか難しいと思います😣
妊娠28wの今でもしんどいです
実際陣痛や破水始まった時、入院の間上のお子さんの対応どうするかとか決められていますか?

私だったらですが、ママリさんの状況なら実家に負担かけてしまうとしても里帰りするか
退職している実母に産前〜産後1ヶ月くらいいてもらうと思います
ご両親が来るのは難しいでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    実家義実家の協力が得られるのは心強いですね!
    保育園の先生も環境が変わらない方が…とおっしゃるならなおさら安心ですね。

    実家に祖母が同居していて今年になって介護が必要になってきているそうで、母に来てもらうのは難しそうです。父は子守程度はできますが、家事が本当にできないので…
    義実家はまだお二人ともお仕事なさっています。

    上の子も一緒に早めに実家に連れて帰っておくと陣痛や破水時に安心ではあります。
    人懐こいタイプで、慣らし保育も泣かずに終わり、引越しも平気だったので、環境の変化には強い方かとは思いますが、私の無痛分娩希望というわがままに娘を付き合わせてしまっていいのか?という後ろめたい気持ちがあるんだと思います💦

    旦那は過去にフレックスや時短勤務したこともあるので、調整は可能そうではあります。産まれたら育休取るとも言ってはいますが…

    私だけ先に里帰りするパターンだと娘が寂しがるかな?というのと、旦那のキャパオーバーが心配です。

    • 7月24日