※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

4歳の娘にチョコレートをどう与えるか悩んでいます。義母が娘にお菓子を与えたがるため、特にチョコを食べさせたくないです。どうすれば良いでしょうか。

子供のチョコレートについて。長くなりますがご相談です。

4歳になった子供がいます。
これまでチョコレートは「もう少しお姉さんになったら食べようね。歯医者さんに嫌がらないで行けるようになったら、かな。」などと言っており、娘もすんなりとそれを受け入れてくれてました。まだ歯医者は嫌がります。

そんな時、保育園のお誕生会でチョコレートケーキが出る日があり(入園時のアレルギーチェック表の項目にありチョコケーキがあり出ることは知ってましたが、〇にしておいて直前で試そうと思ってました)
私としては娘だけ園で食べさせない選択肢はなかったので、前もってチョコケーキを買って食べさせました。それがチョコデビューでした。本人はすごく喜ぶわけでもなく、美味しいけどこんなものか…っていう感じの反応でした。
無事、園でもチョコケーキを食べて帰ってきました。
そこで、今後のチョコレートとの付き合い方を悩んでます。

我が子はお出かけなどの時にお菓子を用意しても、沢山食べる時もあれば、お腹いっぱいだったり飽きたりすると「あとは取っておいてまた今度食べるね!ご飯食べられなくなっちゃうし」などと言ったりもします。ご飯前だから後で食べよう、とか、まだこれは食べられないからもう少し大きくなったら食べようか、などと言うと我慢もできます。
でも、チョコレートは家に置いておきたくないというか積極的にはあげたくないなぁと思ってしまってます。グミもまだあげたことがありません。

一番心配なのは義母の存在です。前々からチョコレートを食べさせてないのは知ってるのに、親戚が集まる時に子供達にお土産として持たせるお菓子の袋詰めを娘を連れてきて手伝ってと言われ、行ったら、チョコのものとプレーンのものがあって(包装してあるし見た目ではわかりませんが原材料見ると書いてある感じ)、わざわざ「〇〇ちゃんはチョコ食べられないからこっちだね!」とか言ってきたり。
チョコ避けてるって知ってるならそっとプレーン渡してくれればいいだけなのに。
前にも義実家行った時、お昼ご飯の直前の時間にミルクレープ食べさせて平気?と聞いてきて、仕方なく、はい大丈夫ですーと言ったら、食べ切った後に今度は個包装のボーロ大量に持ってきて、全部食べさせてました。
そういうのがあるので、もうなんでも食べられると義母に思われたらどんどんお菓子与えられそうで…
義母にはチョコあげてないって言っておきたくて、チョコをすすんで食べさせたくないのです。

昨日も私の用がありコンビニに行ったら、娘より小さい1歳くらいの子がいちごつみチョコ買ってもらってて。
それをみた娘が「これ〇〇ちゃん食べられる?」と聞いてきましたが、〇〇ちゃんは歯医者さん嫌がるから食べられないんだよ、と言って、違うものを買ってあげてしまい、胸がすごく痛かったです。

もう本当は、特別な時や頂いた時、ある程度の量ならチョコ食べさせてもいいと思ってるけど、義母の存在があって食べさせたくありません。
どーしたらいいでしょうか。
食べたいもの我慢させると、人様の家で食欲が爆発したり、大人になって自分で買えるようになってからがやばい、などと聞いて、不安にもなっています。
でも、なんでもかんでも与えたい義母がそばにいるのでどうしたらいいかわかりません。

コメント

アパレル勤務ママ

3歳過ぎて、本人が食べてみているいらない言えるなら歯磨きさえ徹底すれば
気にしないようにしました。

はじめてのママリ🔰

義実家に行く頻度が多い感じでしょうか?
4歳ならたまにたくさん食べるくらい問題ないかなーと個人的には思います😊
ミルクレープ食べさせて平気?と確認してくれるあたり、まったく配慮のない義母さんではないように感じますがそのあたりはどうなんでしょうか?
心配なら甘いものは量控えめにしてますとかあらかじめ伝えておけば大丈夫じゃないですかね🤔

人によりますが、祖父母世代は虫歯への意識も低い、そしておもてなし精神も強い方多いのであれこれ何でも食べなさいって出してくれる気がします✨
そこらへんの線引きと意思を伝えるのは親の役割りかなーと思うので、こちらの考えをしっかり伝えれば問題なさそうに思います🙆‍♀️

ママリ

娘ちゃんが外出先で食べたいと言えば食べさせてあげれば良いし、いらないと言ったらいらないで良いと思います!家にはわざわざ置かなくていいかと。
一日の量はこれくらいって決めてるなら、義母と共有しておくのが良いかなと思います🤔いっぱんのおばあちゃんは喜んでくれるならなんでもあげたい考えだと思うので笑笑
私の近くにもお菓子を4歳でお菓子を制限してる子がいますが、みんなと集まった時とか可哀想だなと感じます。。
周りの子は食べてるのになんで私はダメって言われるの?っていつも聞いてて本人も可哀想だし周りが気まずいかなと思います😭

はじめてのママリ🔰

4歳ならもう気にしないです。
なんでチョコレートにだけそんなに神経質になっているんでしょう?
虫歯の心配なら、チョコレートよりクッキーやおせんべいなどのお菓子のほうが歯にくっつきやすくリスクが高いそうですよ!💦

‪まま

チョコって食べさせるの気が引けますよね💦
わたし自身はお恥ずかしながら小さい頃虫歯が多かったので、お子さんのために歯医者のことまで考えていらっしゃるなんて素敵なお母さんです🥺✨

ただ、「歯医者嫌がるから食べられないよ」はお子さんもお母さんも心が痛みそうです…
歯医者嫌だよね、でもチョコ食べたら歯医者頑張ってみようね!と前向きに言葉をかけてあげたら、お子さんも少しずつ歯医者を克服していけるかなと思います。そりゃ歯医者嫌な子は嫌ですよ、わたしも本当に嫌でした😂😂

うちもお義父さんが、旦那の従兄弟(当時3歳くらいだったらしい)に、無断でチョコ食べさせたことあるというのを聞いていたので、旦那に「チョコとかグミはダメって言っておいてよ!?」と釘刺して言ってもらってます(笑)
それ以来、チョコやグミ以外でも必ず「これって食べられるの?」って聞いてきてくれるようになりました(笑)

はじめてのママリ🔰

4歳ならもういいかな、ってなります。
一人目であれば、慎重になる気持ちはわかります。
嫌なら義母に会わせないですw

はじめてのママリ🔰

孫には、チョコに限らずですが、義両親がナッツ以外のお菓子、アイスなんでもどの時間でも孫が食べたいといえば食べたいだけ食べさせるタイプの人です。
(お菓子でお腹いっぱいになってご飯はほとんど食べれないほど、親が止めてもあげる)
すっごい良い人で仲も良いですが、それだけが嫌なので、私は妊娠中から旦那にそれが続くようなら義実家には行かない!子ども連れてかないよ!と念押ししてます。(連れてく頻度が多いので)

旦那さんに伝えて、義母がお菓子あげようとする時は旦那さんにそれとなく言ってもらおうと思ってます。
旦那さんに言ってもらうのは無理でしょうか。

ママリ

それっていつまで続けるの?と思います。

小さい頃から親に厳しく管理されていた子って周りにもいますけど、小学生になって子どもたちだけで出かけるようになった時に、その反動で親の目を盗んで買食いしてますよ😅

家だと食べれないからと言って友達にもらってる子も見かけたことがあります。

うちのこたちは割と早い段階からいろんな食べ物は経験させていて、

私はどちらかというと、味を知らないことのほうが親のあり方としてよくないと思っていて

あらゆる食べ物を経験した上で、それととう向き合うかを教えてます。

うちのこたちは2歳くらいから普通にお菓子も食べてますが虫歯になったことも一度もないです。

歯医者を嫌がるとしても、連れていけばいいだけだし、
反動が怖いのであまり禁止しないほうがいいと思います。

4歳ならもうみんな遠足とか友だちと遊ぶ時にそれぞれ持ちよったお菓子交換したりして楽しんでましたよ!それを観てるしかできない娘さんの姿を想像するほうが可哀想です。