※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、7ヶ月の娘の寝つきが悪く、朝早く起きることに悩んでいます。以前はセルフねんねができていたのに、今は抱っこで寝かしつけています。朝は4時から5時に起き、活動限界時間も伸びてきています。これが成長によるものなのか、何か工夫が必要なのか教えていただけますか。

最近7ヶ月の娘の寝つきが悪くなり、朝も早く起きてしまいます。
4ヶ月あたりからセルフねんねしたり、トントンしたりしたら寝てくれていたのですが、最近は抱っこで寝かしつけています。
朝は、6ヶ月半くらいまでは平均的に7時過ぎに起きていました。

最近は、眠そうな時にベッドに置くと、うつ伏せでゴロゴロしたり、顔を擦り付けたり、モグラみたいに頭から穴を掘るような動きをしたり…。最終的には眠くて泣きます。

朝は4時から5時あたりに起きます。トントンしたら寝てくれるときもあれば、うつ伏せでしばらく遊んでから抱っこで寝かしつけるときもあります。
そして6時前には完全に起きてしまいます。

活動限界時間も少しずつ伸びてきて、成長が故のことなのでしょうか?
就寝時間は20時から21時の間ですが、それより早くても遅くても、同じ時間帯に起きてしまいます。

同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
時間が経てば解決するのか、それとも何か工夫が必要なのか、教えていただきたいです🥲

コメント

ぽぽろん

赤ちゃんは時期によって本当にバラバラです。活動力が増えて脳内の処理することが多かったり、色々あってのばらつきなのだと思いますよ!

あとは子供によって本当に違います😭
うちは、長女は母乳あげてる時は1時間おきとかに起きてしまってましたが、授乳やめた途端朝まで起きずに寝るようになりました(1歳半のときです)

下の子は最初の期間寝てくれてて、半年くらい〜1歳くらいまでは途中覚醒多かったです😭
そして今は1歳半ですが朝までぐっすりになりました!