1歳10ヶ月の子どもの発達について不安があり、つま先歩きや言葉の少なさ、同世代の子どもとの関わりについて相談したいです。発達センターに相談予約をしたが、事前に意見を聞きたいです。
1歳10ヶ月なったばかりです
発達について少し不安になってしまったので教えていただきたいです🥺
不安な点は
○つま先歩きをする
最近急にやり始めました。ずっとやっているわけではなくたまーにです。楽しそうに、嬉しそうにわざとやっている感じです。
◯言葉が少なめ
最近増えてきましたが、35〜40語くらいてす。2語文はまだです。言葉の理解はすごくできていてややこしい指示も通ります。
それとは別に真似できる言葉も増えました。
◯同世代の子どもと関わろうとしない
人見知りがおさまり、大人にはニコニコ自分からおもちゃを渡したりハイタッチしたり関わりますが同世代の子どもには見たり真似したりして興味はあるもののおもちゃを渡したり関わりにいく感じはないです。
むしろ私が一個貸してあげる?など言うとイヤイヤと言います。たまに気が向いた時私が提案するとおもちゃどうぞできたりします。
他は大きく気になることは特にないような気がします🥺
目もよく合い、発見や要求があると私の顔を見てきます。
指差しはかなり多いです。指差したあとこちらを見たり何か伝えたりも多いです。
手遊びなども気が向いた時一緒にできます。
食事は野菜は嫌がることもありますが偏食!って感じではなさそうです。
模倣も多くなんでも真似されます笑
自宅保育で友達もまだ出産しておらずどうなのかよくわかりません…。
私が心配性すぎてさっそく発達センターの相談の予約を取ったのですがその前にこちらでご意見を聞きたいと思いました🥲
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちは発達遅れてます
現在も三語分やっと出たレベルです💦
つま先立ちはウチもしてて、3歳になったくらいまで続いてました💧
1歳時点だと検査も多分できないと思います💦
うちの場合、ドアの開け閉めとかボタンが好きでよくやってました
はじめてのママリ🔰
まったく問題なしです。
つま先歩きは1歳半頃ブームでやる子多いです。
うちも二人ともやってました。
言葉はそれだけでてれば十分。
友達もちゃんと遊ぶようになるのは早くて3歳、3歳も単独多く4歳児くらいからになります。
1歳はまだ自分の世界他の子に興味なんてないですよ!
-
はじめてのママリ🔰
おもちゃ渡したくないとかちゃんと自我の目覚めもあるし、プレイヤイヤ期ですから。
うちなんて下の子1歳8カ月で検診あった時保健師さんにまともに顔も見せられず下向いて硬直😂人見知りマックスでしたし。
大人に関わっていこうっていうのも3歳頃からだったので。
しかも発語もその頃かけ声みたいなのが四個しかなかったし。
そんなんでも今5歳でペラペラ喋り幼稚園行ってますから。
上の子現在小5もすごいつま先歩きはまって一生懸命やってましたが。
そういう体を使った遊びって最初できるようになると楽しいみたいで、その場でぐるぐる回るとかも皆やると思います。後ろ向きで歩いてみたり。
股のぞきみたいに逆さに見える景色が面白いとか最初はちっちゃい子って脳みそ小さいところスタートらしくて。発見してできるようになったことブームみたいに半年間とか、数年間とかやったとしても。ずっとじゃなかったりして。
そのうち年齢に合わせた遊びに以降するようになるというか。飽きるんですよね。
でも、1歳、2歳はやってても普通だったりすると思うので。つま先歩きするから心配ってことじゃないと思うので。- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
ブームでやる子多いんですね😳
心強いコメントありがたいです😭
これがプレイヤイヤ期なんですね…!
今はペラペラですか…!すごいです!!
よくあることだと聞いて安心しました😢周りの子の情報が全くないので詳しく教えていただきとっても参考になりました。- 7月24日
はじめてのママリ🔰
つま先歩き最近やり始めたのでしたら遊びやってるかもです!
言葉理解すごく出てきて、40語いえて、指示や真似をできるのでしたら遅くないかなぁと思います!関わりもこれこらかなぁと思います😀
沢山色んな事出来てますし発達遅いって感じしないです☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
最近急にです!毎回楽しそうにやっているので遊びでやっている感はあります!何か取りに行くとか目的がある時の歩き(無意識のとき?)は普通でそうでない時に楽しそうに意識してやっている感じです🥺
遅くないんですね😢他の子の情報がなさすぎて不安でしたがそう言っていただけて安心しました🥲- 7月24日
はじめてのママリ🔰
皆さんのご意見や夫の意見を聞いてやっぱり相談は見送ることにしました!
というのも、友人の子もつま先歩きすごくすると言うのを聞いたのと2語文が急にではじめました😳
子どもと関わろうとしないのも今までおもちゃを取られたり押されたりしたり経験、そもそも自宅保育で関わる機会が少ないことも考えられるなあと思い…。
私も不安が小さくなったので、これで相談に行ってせっかく不安が小さくなっていたのにまた相談前、不安で怖くなるのも私の精神上良くないと思った上での判断です🥲
2歳検診も受ける予定なので2歳まで様子見て何かあれば検診で相談したいと思います!
お答えいただいた皆さんありがとうございました。せっかくお答えいただいたのでご報告させていただきました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
同じ月齢の時の発語状態はどうでしたか?
3歳まてやってたのですね!
検査はする気まだないですが、相談だけして情報貰おうかなという感じです!