
小2の息子がいます。宿題のドリルを毎日2ページだけしてあとは寝る前ま…
小2の息子がいます。
宿題のドリルを毎日2ページだけしてあとは寝る前まで遊んでます。
一応自分から朝起きてやってはいますが、少しずつしかやらないスタイルです。
一年の復習みたいな問題ならすぐできるはずなのにゆっくり自分の決めたページ数しかやりません。
それが2ページです。めっちゃ簡単な問題を少しだけやって終わったってふざけるなと思ってしまいます。
そのあと昼からやるわけでもなく、一日の大半は遊んでます。タブレットの宿題は配信期限もあるのに最初だけやって放置されてるし…
今日私が体調不良で家には人を呼びたくなかった為、遊ぶ約束してこないでと話しました。
それなのに近所の子と約束してきて、公園に行くと。
時間は?と聞いたら2時か3時か〜みたいなグダグダで…
昨日もその前も友達と遊んでるのに宿題もたいしてやってないし、体調悪いって言ってるのにそんな適当な約束してきて相手のママにまた連絡とれってこと!?とブチ切れてしまいました。(昨日も連絡してるので申し訳ない)
これってもう少し大きくならないと自分でなんとかやれないもんですか?
計画性もないし、約束も適当な感じでしてくるし…
あまりごちゃごちゃ言うのもと思って黙って見てましたが、やる事もたいしてやらずに遊ぶことばっかりでめちゃくちゃムカついてきました。
学校に行ってる時はちゃんと宿題などはやってます。
- はじめてのママリ🔰

🌻(30)
小2の息子います!
ご褒美作戦もダメですかね?😭

あーりん"(∩>ω<∩)"
上の子達の時ですが、やはりまだ小2ですから、親の介入はある程度必要なのかな?と。
ただ、お子さんが決めた2ページやるという気持ちは汲み取りつつ、宿題の全体の量を見てあげて、スケジューリングしてあげるといいかもですね。
お子さんに、2ページと決めてやっているのはとても偉いことだね!でもね?このままのペースだと終わらないかもしれないから、2ページを4ページにしてみるとか、アサガオやひまわりの観察日記とかやってみたり、自由研究があるなら、ママと一緒にチャレンジしてみようよ!とか、1行日記や絵日記などは、毎日進めていくといいと思うよ?など、子供のやる気を失わさせないようにしつつも、もう少しペースあげてやっていくように促すなどがベストかもですね。宿題がちゃんとできてないとお友達とも遊べないんだよ?と、目先の出来事にも当てはめてあげたり。
ただ個性ってあるし、我が家の場合は長男はスケジューリングしてあげないと終わらないタイプでしたが次男は自分なりのスケジューリング立ててちゃんとやる子、長女は楽しいややりたいことだけは早くに終わらせてめんどくさいものなどを残していくタイプで、その子その子に合わせた進め方が、必要かもしれないです🍀*゜
コメント