
発達障害の癇癪と正常発達の癇癪の違いについて知りたいです。3歳の娘の癇癪がひどく、眠い時や思い通りにいかない時に起こります。保育園には通っていますが、朝は行きたくないと泣きます。運動発達は普通で言語発達は早い方ですが、癇癪が気になります。発達障害の可能性はあるでしょうか。
発達障害の癇癪と正常発達の癇癪の違いってなんなのでしょうか?
3歳の娘の癇癪がひどく、一度癇癪を起こすと狂ったように泣き叫びます。癇癪を起こすのは眠い時が多いのですが、そうではない時でも思い通りにいかないと癇癪を起こします。1歳から保育園に通っているのですが、いまだに朝は行きたくない!!と泣きます😢行ってしまえば楽しく遊んでる事が多いようなのですが……
運動発達も人並みで言語発達については早い方だと思います。お友達とも遊べているようなのですが、癇癪があまりにもひどく、もしかして発達障害ある?と思ってしまいました💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
子によると思いますし、3歳さんなので、癇癪あるのもおかしくないと思います。
なので一意見として参考までにですが…
長男(軽度知的自閉症)、次男(たぶん健常)です。
長男が3歳の時はとにかく長い癇癪でした。理由も察することが難しく、何で泣いてるかもわからない、声も届かない、お気に入りのおもちゃやおやつもダメで、周りは全く見えていません
次男はまだ2歳ですが、ぎゃー!と泣いても理由がわかりやすい(おもちゃ取られた、お腹空いたなど)
あやされる時に親や保育者を探す、お菓子食べる?ジュースは?などの声かけが聞こえている
などの違いがありました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
癇癪の理由はだいたい分かっていて、お菓子食べたい、まだ寝たくないなどです💦
癇癪起こしながらも、一応話は聞こえているようで、ジュースなどで釣ろうとしても「今はいらない!!」と泣き叫ぶ感じです😢
年齢特有のものなんですかね……癇癪が辛くて😭