
愚痴ですうちの地域は支援センターが未就園児までなので、年少さんの我…
愚痴です
うちの地域は支援センターが未就園児までなので、年少さんの我が子と未就園の子を連れて児童館に行きました。
コの字型におもちゃや他の子が見渡せる様になっていて、幼稚園で先生やお友達と沢山遊んでいた我が子は他の子のおもちゃで一緒に遊びたい遊びたい!となってしまい…
それは今他の子が遊んでいるから、こっちでママと遊ぼうね、など促しながら下の子も見て…とやっていましたが二手に分かれて遊ぶなどしても先生達が一切見守ってくれない😭
そこまで広くない児童館で先生達3人もいて、親子は3〜4組しかいませんでした😭
3〜4歳は他の子のおもちゃ楽しそう!やってみたい!ってなる時期だと思うし、一応そこは3〜6歳の子がメインターゲットの施設なのでそんな部屋の作りにしたらそうなると思うし、手が回らないお母さんもいるのだから少しサポートして欲しかったです🥲
他の子のところに行ってしまう時は必ずすみません(ご迷惑おかけしてないですか?)と声をかけ、雑談したり遊べそうだったら一緒に遊んだりこちらもお相手のお子さんに声かけたり…って感じだったのですが一組とても迷惑そうにされるお母さんがいたので、気を付けて対応してたのですが下の子もまだ小さくて目も離せなくて…
今まで支援センターでこんな思いをしたこと無かったので児童館ってこんな感じなんだ…ってもう行かないことにしました。
長い長い愚痴ですみませんm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

ママリ
わたしの市の児童館も支援センターと比べると先生は手厚くありません。
何なら市が運営する支援センターや児童館の先生は、私立の保育園が運営している支援センターよりもぜんっぜん手厚くありません。
わたしも以前児童館の先生にものすごく嫌な思いをして以降、児童館は行かないと心に決めて、私立保育園が運営する支援センターに行くようにしています。
所詮お役所さんが運営してるからな〜ぐらいな気持ちになりました😅

mizu
児童館よく行きますが、児童館は基本そういう感じですね😌💦
スタッフさんもいますが、保育士さんではないですし、あくまで全体の見守りくらいの感じです!!
はじめてのママリ🔰
ううう今心が荒んでるから私だけじゃないんだと思うと涙が…😭
共感嬉しかったです。ありがとうございます😭
ママリ
わたしのときはまだ次女が生まれておらず長女だけで行ったのですが、長女が年上の女の子が遊んでいたおもちゃに興味を持ち、ちょうどその女の子が遊び終わって「貸してあげるー」と長女におもちゃを渡してくれて違う遊びのコーナーに行ったのですが、その様子を何かの作業をしながら見ていた先生が『そのおもちゃは貸出用で、名簿で記入をしています。また長女さんの年齢では貸し出しができないおもちゃです。』とながらで注意されたことにとても腹が立ちました。
しかも児童館に行ったのがその日が初めてで簡単に説明は受けましたが、おもちゃの貸し出しリストや年齢制限があることは利用前の説明で一切受けていないですし、何よりも作業しながらの注意やその注意の声もとても冷たかったことに苛立ちを覚えました。
あまりにも納得がいかなかったので、市の児童館を管轄している課に抗議のメールを送り、後日電話で謝罪を受けましたが、「ありえません!」と言って、わたし自身もそれ以降は児童館を利用していません。
わたしの住んでいる市が運営している支援センターも児童館も、先生は座ってるか立っているかのどっちかで、来所した保護者や子どもに寄り添うという姿や様子は一切見られません。
一方で私立幼稚園や保育園が運営している支援センターは、次女が生まれてから来所すると「もし良ければ次女ちゃんはわたしが見ているから、長女ちゃんと遊んでも大丈夫ですよ☺️」と必ず声をかけてくれて配慮していただいています。いつもとてもありがたく思っています。
長文を失礼しましたが、支援センターよりも児童館は先生方のサポートは手厚くなく、児童館はどうぞご自由に遊んでくださいと遊びの場をただ提供しているだけと考えたほうが利用する方もいいかもしれません🤔
はじめてのママリ🔰
私も初めて行ったのに、あ、靴はここまで履いてこないでください!!(ピンポ~ンの呼び出し音がなったのに来なかった&どこで脱ぐか分からなかった)とか、記名する説明なんかもなくてちょっと似てるな〜って感じです😅
あの方達はもしかして保育士さんではないんですかね?!😲
子どもが先生〜ねー見てて!滑るから!とか言ってもガン無視だったのでそもそも有資格者の先生ですらなかったのかも?とは薄っすら思ってました
そうだとするとママリさんの言う通り寄り添う姿が基本ないってのに納得です
私も私立幼稚園とかでそういう場所がないか調べてみます!
とても有益な情報共有ありがとうございます😭
ママリ
なかには保育士さんや児童厚生員さんなどもいますが、役所の会計年度職員で子育て経験があったり子ども好きという理由だけでなれたりもするので、無資格の先生もいらっしゃるかもしれません。
基本的に自分とは相性が合わないな〜とか、雰囲気が合わないな〜と思った場はよっぽどのことがない限り変わることはないと思うので、新しい場所を探したほうが早いと思います☺️
今度こそ親子で楽しめる場に出会えますように…!