※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

延長保育の補助の計算がわからりません。自治体の補助は、限度11,300円…

延長保育の補助の計算がわからりません。

自治体の補助は、限度11,300円。
「預かり保育の利用料は実際にかかった金額と日額単価450円×利用日数、無償化上限額を比べ、低い方が無償化対象額となります。」と書いてあります。
↑これはどういうことでしょうか?

うちの幼稚園の延長保育の費用は、月か日契約を選べて、うちは月額契約で12,000円です。なので3か月分(36,000円)を前払いしています。これは11,300円×3月分が戻ってくるのでしょうか?

コメント

きら

①実際にかかった金額が月12000円
②450円×利用日数
のいずれが低い方が、11300円を上限として無償化対象額となるので、利用日数が何日かによるのではないでしょうか?

月12000円支払っていたとしても、例えば体調不良等で実際に利用した日数が少なければ、その分しか補填されないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし体調不良で、5回しか利用しなかった場合、450円×5日の2,250円が戻ってくるということでしょうか?

    全部の平日預けたら450円×20日の9,000円が戻ってくるということでしょうか?質問ばかりですみません

    • 17時間前
  • きら

    きら


    おっしゃるとおりの考えで合っていると思います🙆‍♀️

    • 15時間前