
初めての育児で辛い思いをしており、自分が母親として不十分だと感じています。この子の幸せを考えると手放すべきか悩んでいます。
初めての育児で、毎日毎日ほぼワンオペ状態で辛いことばかり…
こんなお母さんでごめんねって思う毎日…手放してあげた方がこの子にとって幸せなんだろうなって思ってしまう…
最低な人間ですよね。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

はるママ🔰
本当に毎日お疲れ様です😭✨
お気持ちすごーく分かります。
同じく生後3.4ヶ月がわたしも本当に大変で産後鬱状態でした…
ワンオペだと自分が頑張らないとって気が張ってしまいますよね😭
わたしは寝ぐずりが酷い子どもに「眠たいなら寝てよ!」と怒鳴ってしまったこともありました。
何か息抜きできる方法はありますか?
好きなものをたべてもよし!
旦那さんにちょっとだけ変わってもらって外に出てもよし!
毎日お子さんのこと考えて考えて、それだけで立派なんですからどうか自分を責めないであげてください☺️🥲

2児のママ
私も離婚して息子が1歳の時に夜働き始めたのでずっとばぁばと寝る生活をさせて朝は11時とかに起きてずっと一人で遊ばせる生活をしていてこんな母親でごめんねって何回も思いました。
でも、子供にとっては母親が1番です。
子供は酷いとかそんな事思わないですお母さんと一緒に居れたらそれだけで嬉しいと思います😭
-
はじめてのママリ🔰
すごいですね!1人で子育てされていて、頭上がらないです…
ありがとございます🥲もう、毎日しんどくて、施設に入れた方がこの子は幸せになれるんだろうなって思う日々でした。- 7月21日

ママリ
私もその月齢の頃、離婚して夫に親権を渡し、義実家で育ててもらった方が子供は幸せなんじゃないかと考えてました。
授乳に夜泣きに、育児しんどい時期ですよね🥲
全然最低じゃないですよ。
同じように考えて育児してる人、してた人、沢山いると思います。少なくとも私はそうでした。
近くにいたら私が変わって少しでも休ませてあげたいくらいです😭
そう思う人、世の中にたくさんいると思います。
ファミサポや産後ケアなど、使えるものは何でも使って、負担を軽くできますように。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとございます(´・ω・`;)
本当に近くにいて欲しいです🥲
毎日毎日孤独で、もう終わりにしようかな…って思ってしまう自分もいて、嫌になります。
産後ケアはありますが、5時間?預かってはくれるのですが、具体的に何を相談していいかわからない状態ではあります。、
しかも、利用回数が決まっておりまして、
生後6ヶ月未満までで、5回使用となると、
月一回でもう6ヶ月以降は使えなくなるので…なかなか難しいですよね。- 7月21日
-
ママリ
産後ケアは相談じゃなくても、休みたいから育児変わって!って目的でも使って良いんじゃないかなと思います☺️
実際、私は子供見てもらってる間に寝たりしました。
5回までですか🥲お金もかかるし、もっと回数増やしてくれても良いのに…って当時思ってました。
週1は来て欲しい😇
生後6ヶ月以降になると、一時保育が可能な保育園も出てくると思うので、産後ケア以外のものを検討してみても良いかもです!- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
保育園も検討してみたいと、おもいます!
- 7月21日

年子ママ
わーしんどいですよね😭
頼れるとこないですか?って聞こうとしたけどあったらとっくのとうに頼ってますよね。私もそうでした。地元から離れてて実親も育児手伝ってくれる親ではないので誰の手も借りれず、知り合いも周りにおらずでしんどかったし、たまにしんどくなることもあります。
自宅保育してる時は特にしんどくて産後うつなりかけなのかな?と病院受診や薬を飲むことも考えてました。
近くだったら1日短時間でもいいから預かってあげたいです😭
産後ケアなど行けそうにないでしょうか?
産後1年までは使えるみたいなのですが💦
-
はじめてのママリ🔰
そうです…頼れる所はありません。
旦那の両親は、まず旦那がそもそも親同士とはあまり仲良くなく、ある日旦那と親同士が大喧嘩して旦那が怒って、親とは疎遠になりました…もちろん、旦那の親戚親族ら全員旦那は遮断状態です。私は嫁の立場なので、深く入ることはできないのでもちろん疎遠状態です。
私家族の場合は、まず、市外に親が住んでおり、幼い頃両親離婚しており、母一人で育ててくれたのですが、私が学生時代母は鬱病を患い、統合失調になり入退院を繰り返しながら、母を学生時代みていました。
今は、母はデイサービス通いながら作業所に行っているためもちろん、預けることは不可です。おばあちゃんは83歳なのでましては子守なんて無理な状況です。
産後ケアは5時間預かってくれるサービスはあるのですが、そこの施設で休まないといけないのと、利用回数が5回までなのと、6ヶ月未満までなので、、月一回程度で
6ヶ月すぎたらなかなか、厳しくなりますよね🥲- 7月21日
-
年子ママ
なるほどですね、、、
保育園に預けるのは難しいですか?
2ヶ月くらいから預けられる保育園とかありますよ!1歳入園は難しいかもしれないと聞いていたので子供が7ヶ月の時に入れました。
精神的に限界で毎日イライラで怒ってばっかり私にも子供にも良くないと思い預けることにしました。
預けて私も働き始めて働くことがリフレッシュになってます!- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
保育園考えてみます!旦那と相談して、私も働きに出たら少しは気分転換になるかなって思っています!
- 7月22日

ままりちゃん。
お疲れ様です。
シングルフルタイム2人の子育て中です。
毎日完璧にこなさないとと自分にタスク出しすぎてパンクしそうになりました。
とりあえず子供と自分が生きていれば大丈夫です。部屋が散らかってても、毎日冷凍のご飯でもお風呂に毎日入らなくても死にません。
完璧にこなそうとしなくても大丈夫ですよ☺️
ちゃんとお子さんを3ヶ月もの間育ててる。とっても偉いです。素晴らしいです。頑張ってますよ。
あなたと一緒にいれるだけで子供は幸せですよ。
-
はじめてのママリ🔰
2人育ててすごいですね!
毎日毎日お疲れ様です。
頭上がらないです…
私なんて、一人の子でさえ無理って思ってしまいます。。
励ましていただきありがとございます🥲- 7月21日

はじめてのママリ🔰
3ヶ月あたり、ちょうどしんどいですよね〜!
私じゃない人が育てた方が幸せなんじゃないかって思ったことあります😭
ちょうど疲れも出てくる時期ですし、寝ぐずりしたりするし、、大変ですよね。
前向きなアドバイスだと、、
あと少ししたらすごーく可愛くなりますよ!半年くらいかな?
寝返りして、ニコニコしておもちゃで遊ぶようになった頃にあぁここまでとりあえず育てて良かったな、ってふとした瞬間に思えるようになったので、もう少し待ってみても良いかなって思います。
私も日中は1人なので、上のこの時は孤独感がすごくて、、とにかく出掛けてました。無理のない範囲で支援センターとか、実家とか、友人のところとか、、、誰か話せる大人とゆっくり話してみて欲しいです。
気分転換になりますし、同じように思ってる方、きっといます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとございます🥲
やっぱり、思ってしまいますよね…
本当にそんな時期が来るのでしょうか?…って思ってしまいますが、早く大きくなってーって毎日毎日思ってしまいます😭😭
なるべく外に出ようとは思っているのですが、今の時期暑いのとうちの娘は日中刺激が強いと夜泣きがすごくなるのであまり、
出かけられないんです( ・᷄-・᷅ )- 7月21日

ママ
お辛いですね💦
みなさんおっしゃるように近くにいたらサポートしたいくらいです。
産後ケアやファミサポ、保育園の一時預かりなど利用できるといいですね。寝不足ではないですか?今の時期寝不足ですよね💦寝不足だと思考がおかしくなると思います。私も1人目の時にひどい寝不足で頭がおかしくなりました😞まずは1人でゆっくり眠る時間が必要かと思います。
その上で施設の方と「相談」ではなく雑談するだけでも気分転換になったりすると思います。
ただ、こういった支援を利用することに旦那さんは理解がありそうですか?
結局は一番旦那さんに共感してほしいですよね😞
あと余談でおしゃぶりのことを少しだけ。。。
我が家は3人ともおしゃぶりに頼りました😅
私も1人目の時は、おしゃぶりに罪悪感がありました。発語が遅れるとか、辞められなくなるとか不安がいっぱいでした。でも寝不足が辛すぎて購入してしまいました。自分で買ったにも関わらず、旦那や母がすぐにおしゃぶりを与える姿を見てイライラしました。すぐおしゃぶりに頼ったら癖になる!と。それに他人におしゃぶりを使っているところを見られるのが嫌でした。頼ってると思われたくなかったです。
なので、お気持ちはよくわかります!ですが、もしおしゃぶりで落ち着いて眠れるならばママリさんの為に使ってもいいのかなと思いました!
結局1人目も2人目も発語に遅れはありませんでしたし、何となく自然とおしゃぶりを使わなくなったので、辞めた時のことを覚えてないくらいです!
特に1人目はおしゃぶり大好きっ子でしたが、今はおしゃべり大好きっ子でずーーーっとしゃべってます!笑
今3人目にも眠る時は使ってます。
私がしっかり眠る為と考えると罪悪感がありましたが、子どもも安心して眠れるならば子どもの為にもなるかもと思うようにしました。
もちろん発語や歯並びに影響があったり、外すのが簡単ではないなどお子さんによると思うので一概には言えませんが💦
余計な話でしたらすみません💦
でも、ママリさんの為=お子さんの為になることだと思ったので✨
もう少し経つとママを認識して笑ってくれたり反応したりするようになるかと思います。一方的なお世話が双方のやりとりになってくるような。
お子さんはママと一緒で幸せだと思います。
なので、落ち着くまでいつでも何度でもここでつぶやいてください。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとございます🥲
支援センターなど行くのは全然旦那も理解してくれると思います!
なので、行ってみようかなって思っております。ですが、うちの娘は日中刺激強いと夜泣きすごくなるので、あまり外出したくないと言うのが本音なのです…ですが、私がこのままだとダメだなって思ってしまいます…
おしゃぶりの事ありがとございます!
同じ気持ちの方がいて安心しました😮💨
よほど、酷くなるようでしたらおしゃぶり検討してみようとおもいます!- 7月22日
-
ママ
旦那さん、理解してくれるなら是非是非おすすめです!
確かにリズムを整えることも大切ですが、睡眠時間の確保を優先してもいいかもですね。
もう一度振り切って一緒に逆転生活しちゃうとか!
それは乱暴な対策ですね😅
日中の刺激で夜も眠れなくなるということも含めてご相談できるといいですね。
どうかご無理なさらずに✨- 11時間前
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。
本当に、今が一番辛い時期で…早く大きくなってよって思ってしまう自分が居てしまっています…
息抜きと言う息抜きの仕方がもうわからなくて…旦那に預けてもいいのですが、
うちの娘は今の所、少し時間はかかりますが自力で寝る力がある程度ついてきているのですが、娘がぐずり出したら、おしゃぶりを与えようとするんです…
おしゃぶりが悪って言う事はわかってはいるのですが、それが癖になられたら怖くて不安になってしまい、発語が遅れてしまうのでは?…とか、外す時、約一週間ギャン泣きされたら私は耐えれる自信がないためおしゃぶり与えようとは思わなくて…
そうすると旦那は、「まじでさ、神経質よな?病気になるで。おしゃぶりが悪なわけないし。決めつけやめな?」って言われて、また腹立たしく思ってしまいます🥲