※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

9ヶ月の娘の発達が大幅に遅れています💦何か病気や障害があるのでしょう…

9ヶ月の娘の発達が大幅に遅れています💦
何か病気や障害があるのでしょうか…

今できることは
・寝返り
・座らせれば長時間座ったままの姿勢を保つ
・立たせればつかまり立ちする

出来ないことは
・寝ている状態から自力で座ること
・ずりばい
・ハイハイ
・自分でつかまり立ちすること
・伝い歩き

です

周りの2ヶ月くらい後に生まれた子達は既にみんなずりばいまではできていてハイハイやつかまり立ちをしそうな子もいます
うちの娘だけ全く発達が進まないので焦っているのですが同じようなお子さんをお持ちの方いますか?
以前同じような感じだったけどその後どう発達したかも知りたいです。お願いします

コメント

ママリ

寝返りはどのぐらいの時期にしましたか?
うちの子は寝返りがほんっとうに遅くて(ぶくぶくしてたから余計かもです😅)初めて寝返りしたのが8ヶ月になる1週間前でした😅
けどそこからは寝返り遅いのを心配してたのが嘘のように一気に、1人座り、ずり這いすっ飛ばしてハイハイ、掴まり立ち、伝い歩きと今はつかまり立ちから手を離して1人で立てたり3歩ぐらい掴まなくても歩けるようになりました✨
基本手を繋いであげれば歩きます✨
因みに11ヶ月になる所です!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    寝返りは6ヶ月半でしました
    うつ伏せが嫌いみたいでその体勢にすると泣くか寝返りがえりで仰向けになります
    ずっと発達が止まっていてとても不安です💦

    • 4時間前
ママリ

下の息子が同じでした。
9ヶ月まで寝返りしかできず、お座りさせてあげれば、お座りキープまでしかできなかったです。
9ヶ月半に変わったバタフライなようなズリバイ?
10ヶ月半からハイハイ、自力お座り、つかまり立ち
11ヶ月 伝え歩き
現在1歳もうすぐです2ヶ月 高バイ、高速ハイハイ
で、まだ手を離して立つことや、歩行はできず周りより遅れ気味です。

私も小さい頃から発達不安があり、小児神経科の先生にみてもらってますが、2日前に先生に相談したところ、歩行は1歳半を目処にしていれば大丈夫とのことでした。
それ以外にも発達不安はありますが、先生もまだ小さい月齢では何もわからないんですよね、、、、

私も今も悩み、過去も悩みまくったので不安なお気持ちすごくわかります。

周りから何言われても不安は変わらないのですが、やっぱり小さい月齢では何も障害があるかはわからないので、今の子供とちゃんと向き合わないといけないんだなぁと自分でも思ってます。

私はやっぱり、自分で考えれば考えるだけ不安なので、小児神経科の先生に相談したり、保健師さんや臨床心理士さんと繋がりもし子供に何かあっても、早めに対応できるよう繋がってます。

ママリさんのお子さんもまだ小さいので、周りから個人差や、大丈夫と言われると思います。
ママリ様の気持ちが少しでも楽になるよう、周りに相談できる相手がいると少し違うかなあと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    ずりばいからはかなりのスピードで進んだのですね!!

    一生寝返りしかしないんじゃないかと不安なくらいです…
    今の時期は個人差と病気や障害の違いがまだ明確ではないですもんね💦

    実は8ヶ月検診(11ヶ月の前日までに受ける)を先延ばしにしているのですが、あえて行ってみてきっと引っかかるので早めに大きな病院に紹介状もらった方がいいのかもと思い始めてます
    何事も早い方がいいですよね
    色々考えてみます!ありがとうございました!

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    ママリ様のお身体も気をつけて!
    私も10ヶ月検診でかなり自分の目で見ても発達は遅れ気味だったんですが、引っかかりませんでした、、

    • 3時間前
姉妹のまま

長女が自分からお座りとずり這い10ヶ月、ハイハイ1歳0ヶ月、つかまり立ち11ヶ月でした!
最初の1歩が出たのは、1歳4ヶ月で、移動が歩行になったのは1歳半です
その後急速に運動面が伸びていき、2歳頃には同じ月齢の子と比べても運動面でできることが同じか長女の方が多いくらいになっていました😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    お座りとずり這いが出来てからはどんどん発達が進んで行ったのですね!
    娘も姉妹のままさんのお子さんみたいになれればいいのですが…全くイメージできないです💦
    とりあえず10ヶ月が終わるまでにできるように色々練習してみようかと思います!ありがとうございました!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちも遅くて本当に当時悩んで色々いきました。寝返りは5ヶ月くらいと順調でしたが、ハイハイ11ヶ月半、お座り1歳半、つかまり立ち1歳2ヶ月、歩けるようになったのは1歳半でした。
ずり這いは10ヶ月くらいからしてましたが、足が使えない子だったので全然進んでませんでしたね。
一番は座れないのが気になって、理学療法士の方に色々見てもらったりして、今もまだ通ってます。
周りの子は1歳で歩けてたので本当にしんどかったですね😭

うちは原因はいくつかあって
メインは、筋肉が弱いでした。
低緊張まではいかないけどかなり筋肉が弱い、体が柔らかいでした。
あとは手足の感覚過敏で特に足を使いたがらない。
なので当時は足を使えるようにとか筋トレ色々やってました〜。

うちみたいに原因があるケースもあれば本人のやる気とあるので=発達障害ではないと思います。
他の方も書いてる通り個人差あるから〜とかそのうちいきなりできるようになるから!とか言われると思いますが、じゃそれっていつなの?!って感じですよね。
一度相談したいなら小児も見てくれる理学療法士さんおすすめです。
私の近所は保健師さんとか医者に相談しても上記のようなことを言われるだけでした🙄理学療法士さんにかなり助けられました。

ミルクティ👩‍🍼

次女が10ヶ月になるのに腰が据わらず療育に通っていました!

腰が据わっていれば問題ないと言われました🥹
座らせれば座ったままの姿勢を保てるなら、腰は据わっています🥲
やる気の問題。まだ出来るだけの筋力がない。やる必要性を感じていない。などの理由があると言われた事があります…🥺

次女は筋肉がなくて腰が据わりませんでした😱
筋肉と筋力がついたなと感じたら、腰が据わって同時に1人座りが出来るようになりました😌