
我が子がもしかしたら障害かもしれない…と不安が消えずに育てている、い…
我が子がもしかしたら障害かもしれない…と不安が消えずに育てている、いた方いらっしゃいませんか?
今の自分がそうで、生後2ヶ月というまだまだ低月齢の時期にも関わらず、数回の吸引分娩、黄疸、ご機嫌な時間が少なく起きている時間はずっと泣いている、眠りが浅い、笑顔やクーイングが少ない、モロー反射が激しい、ミルクや抱っこのときなどずっと周りをキョロキョロしているなどなど不安要素が多いです。
愛着形成がこのままできなかったらどうしようと不安な毎日です。上手く気持ちを切り替えたいです。どのようにしたらよいのでしょうか。
抱っこしてても流れ続けるとイライラもしてしまいます。
私の抱っこが不安定なんだと思いますが…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
全然おかしくないと思います。小学生になっても毎日未来が不安です。今はLD(学習障害)も考えてしまってます。
わたし自身保育士で発達障害の子も見てきてる分、常に不安な状態で子育てしてきした。まわりになにを言われても一番わかってるのは母親なので、必要なのは自分の気持ちを吐き出せる人がいると良いと思います。旦那さんや実母さんなど。恐らくその気持ちを変えることはできないと思うので抱え込まないでくださいね。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
夫や家族には赤裸々に自分の気持ちを話しています。まさに結局は自分次第なところがあり、苦しいままです。
子どもとの触れ合いもいま距離をとってしまっていて情けないです。
ご職業柄、多くのお子さんを見ていらっしゃると余計不安が多くなってしまいますよね。
ママリさんは低月齢からの心配はありましたか?
はじめてのママリ🔰
解決にはならないかもしれませんが口に出さないより信頼できる人に話せる方がずっと良い、ずっとマシだと思います。話せない人が鬱になる可能性が高いと思います。(それでも思い悩む方はいると思いますが)
低月齢、息子が生まれた時からずっと不安です。知識がある故、1歳くらいから兆候があって4.5歳で診断下りた子も見てきたから余計全て重ねてしまいます。そして保育の仕事しながらなんで我が子じゃなく他人の子を見てるんだろうという葛藤もあり時々病む時もありました。前よりはマシですが常に不安な状態です。