※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小学1年生です。給食の時間内に食べないといけないとか全部食べなきゃと…

小学1年生です。
給食の時間内に食べないといけないとか全部食べなきゃとかがプレッシャーになるのかお腹痛いと給食が食べれないです。
(一時期食べれるようになったから慣れたのかなと思ったらまたふりだしです)
夏休みなのでもう給食は当分ないですが、昨日お誕生日パーティーでテーブルいっぱいに大好物を出したのですが、お昼まではテンション高く楽しみ楽しみ!だったのにいざテーブルにつくと顔つきがどんより。食べながらも楽しくなさそうな顔。
あまり食べないままご馳走さまでした。

私も小学生の頃同じような感じで、
パーティーなどの料理がいっぱいでてお祝いムードみたいになると食欲なくなり、喉を通りづらいような感覚を経験してるので息子もおそらくそうだろうなとなんとなくわかります。

同じ感じだったよ!という方いますか?
私は高学年くらいにはそのような事もなくなり、普通に食べれるようになりました。

食べなさい!とか言わず、残してもいいよのスタンスを続けたらよくなるんですかね😓
5月6月は普通だったんですが😓

コメント

はじめてのママリ🔰

最初に減らすのは無しの先生ですか?
もしであれば自信がつくまでは減らすか残すを提案してみてもいいのかなと思います🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    最初に減らすのも大丈夫で、先生にも伝えてるので先生も何も言わずいてくれてます😭本当に減らしてもこのお腹痛い時期は一口とかしか給食を食べないみたいで😓
    一時期は完食して帰ってきてたから私も安心した矢先💦

    • 5時間前
ケーキ大好き

うちは息子が食に興味がなく、ご飯の時間は嫌そうです💦
園でもなかなか給食が進まなくて小学校へ行っても不安で先生に相談しました。
教育委員の方とお話しする機会があったので話をして、
給食の時間だけ別室で自分のペースで食べることもできると言われましたが息子は拒否。担任の先生はみんなに盛り付けられた量で食べられない人はいただきますをする前に量を減らしても良いと言ってくださって、何とか食べれるようになったそうです(それでも残す時は残します)
家でも1人分ずつお皿に盛って出すよりは大皿どーんにして、自分の食べられる分だけ取って食べてね方式にしてみてくださいと言われたので実践したらなんとか前よりは食べてくれるようになりました😃
一人一人に盛られると食べないと!とプレッシャーになるので、自分で取った分を食べることに自信をつけさせてくださいと言われたので2年生になった今も継続しています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私も先生には相談済みで、理解してもらえてはいるのですが、一口でご馳走様することもあり😭
    だあらうちも減らす制度はありますが、減らしても一口しか食べないから残す形に🥲
    家はお皿ドーン!だとたしかにいいですね✨家だとまだ少しは食べてくれるからいいですが、本来の息子はめちゃくちゃ食べる方なので大丈夫かいな..と心配に💦
    私も自分で取らせるシステムにします😭楽でもう最初からわけてあげてたので💦

    • 5時間前
  • ケーキ大好き

    ケーキ大好き

    一口しか食べないと心配ですよね💦
    お皿にドーンだと自分自身の食べた量がわからなくて私はあまり好きではないんですが子供の為と思ってやってます😄

    一口ずつでも食べられる量が増えたら良いですね😄

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    暑さもあるしさすがに心配でした😓
    私も子供のため明日からそうします💦
    はい!食べれるようになればいいなと思います💦

    • 4時間前