
コメント

I&S&K
余裕のなさとか環境の変化に左右されるので、酷くなる事はあると思いますよ😣
慣れてしまえば徐々に良くなるかもしれませんが、慣れるのも時間がかかったり慣れずにそのままだったり人それぞれで、本人の息抜き方を模索する必要があるのかなと思います😓

はじめてのママリ🔰
ご主人の様子が分からないので、はっきりした事は言えませんが…
酷くなるというか、お子さんが産まれたことで特性が顕著になるというようかことはあると思います。
今までは大人2人で、無意識のうちにママリさんがご主人に合わせたり、さほど気になることじゃなかったりである程度スムーズにいってたことが、子どもが生まれると完全に子どものペースに合わせる事になりますから…🤔
ASDといっても苦手分野は人それぞれなので、今まで違和感なくきたけどこの場面だとあれ?ってなる事は珍しくないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
子供産んでから、こんなに人の気持ち考えれない人だったけ??こんなに話通じなかったけ??もう少し私の気持ち考えてくれてたよなー。と思うことが増えたんですが、確かに子供産んだことで私自身の思考ベースが、私➕子供になって、気づく回数が増えているのかなと思いました😅
昔を思い返したら、
お金に全く余裕がなかった時も、
今と同じような喧嘩多かったなと感じて余裕のなさから酷くなったりしてるのかな?と思ったんですが、夫の場合はただ余裕がないと顕著になると言う感じなんですかね、、🤔- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
ご主人に余裕がない時って、ママリさん自身も余裕がない時だと思うんですよね。
なので「考えてほしい」って頻度もあがるでしょうし、ご主人は自分のことで手一杯なんでしょうし、喧嘩にも繋がるのかなと思います🤔
発達障害の有無は分からないですが、ただでさえ子どもが産まれたタイミングでのすれ違いって、夫婦で起こりやすいですしね💦- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
たしかにです!!
私にも余裕ないときですね!!
そう思うと、なんだかとても納得しました!ありがとうございます- 7時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね🥲
たしかに子供が生まれてから環境はガラッと変わった上に、子供の夜泣きがずっと続いているので寝不足とかで余裕ないのかもしれません、、