
小学生の自由研究は親が関与することが多いのでしょうか。自分の経験では親の手伝いは少なかったですが、今は情報や商品が豊富です。親主導の研究が形だけにならないか気になります。
まだ子供が小さいのでよく分かってなくて素朴な疑問なのですが、
今どき小学生の自由研究って親ありきな感じなのでしょうか?
自分が子供の時は正直親に手伝ってもらった記憶もないし自分で考えてやんなさい!って感じだったのですが(火を使うとかは手伝ってもらいましたが)
今って自由研究関連の商品とか情報もめちゃくちゃあるし、親と一緒にというか、そもそも親がアイデア出したり先導するのが普通なんですかね?
夏休み終わって発表とか展示とかした時、あーこれは親主導だなとか分かったり、形だけになったりしないんでしょうか?🤔
- ママリ(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは自由研究はないです!

はじめてのママリ🔰
うちも自由研究はないです!
でも出したい子は出していいよーのスタイルなので、クラスに1.2人くらいは自分の興味のあること調べたりして出してるようです。
-
ママリ
今ってやらない学校多いんですね⁉︎😮
やらされてやるくらいなら希望者だけの方がいいですよね😂- 10時間前

はじめてのママリ🔰
この間宿題のプリント持って帰ってきましたが、自由研究のプリントに「保護者の協力でとても良いものになります。よろしくお願いします」と書いてありました😂
-
ママリ
わざわざいいものにする必要ありますかね?😂自由研究くらい子供がやりたいようにどうぞ!って思っちゃいます笑
- 10時間前

はじめてのママリ🔰
うちも自由研究ないです★
-
ママリ
ないのが多数派でおどろいてます😂
- 10時間前

はじめてのママリ🔰
自由研究じゃないんですが
ほぼ自由研究じゃん?っていう独自の地域の課題があります。笑
意欲的な子であれば
課題も決めて、やれると思いますが
何したらいい〜?
みたいな子だと親が考えなきゃできないですね。笑
上の子は私に任せる
下の子は自分で全部やるタイプです🙄
-
ママリ
独自の地域課題…それだと親も大変ですよね😂
- 10時間前

まろん
自由研究か工作か選択制です。
保護者も一緒に楽しめるように…ですかね。
-
ママリ
たしかに子供の頃も工作か自由研究かみたいな感じでした!😃
なるほど親との思い出作りみたいな意味合いもあるんですね?🤔- 10時間前
-
まろん
親は疲弊しますが(笑)、それもまたいい思い出かなと思います😊子供が興味あること、頑張っている姿を日頃見れなかったりしますしね。そのうち親離れしていくでしょうし。
- 10時間前
-
ママリ
一緒に試行錯誤して作り上げるのは思い出になるし達成感も共有できそうで素敵ですね😃
本屋さんに簡単にできる自由研究キット?みたいなのがたくさん売ってるの見て、なんかビジネスだなぁ…と思ってしまって😂- 10時間前

猫大好き
うちの息子の学校も自由研究ないです😅
-
ママリ
子供を産んでから令和の学校の常識に驚くこと多いです😂
- 5時間前
-
猫大好き
私もそう思います!!😅
学校の教科書がフルカラーだったりして私が見たら目が痛くなりました🤣- 5時間前

バナナ🔰
息子の学校も自由研究は宿題としてはないです。読書感想文や絵画コンクールなんかもやりたければこういうのがありますよ〜のプリントだけです。
私の時代は強制だったので今って自由でいいな〜って思います!
-
ママリ
そうそう感想文も強制でした!やりたいことある子はじっくり取り組めるからいいですね😃
- 5時間前
ママリ
え!それもびっくりです😂