
生後2ヶ月の赤ちゃんがミルクを以前より飲まなくなったのは、満腹中枢の発達の影響でしょうか。体重は平均より上で、便は綿棒浣腸で出している状態です。これは一時的な現象でしょうか。
生後2ヶ月で満腹中枢ってできないですよね?💦
4日前に生後2ヶ月になったばかりなのですがミルク普段は120〜140ml程飲んでいるのですが昨日からなぜか90、飲めても100mlで終わってしまいます。
少し強引に飲ませようとしたら舌で押し返してきたり口の中に哺乳瓶の乳首入ったと思っても嫌そうな顔をしたりおえっとしてしまいます。
120〜140飲んでいたときは全部飲めても吐き戻し多めで、時には大量に吐いてしまうこともありました。
本人はもうお腹いっぱいだからいらないよということなんでしょうか?
でも満腹中枢は通常3、4ヶ月と書いてあるので違いますかね…
便はかたくてもゆるくても自力でなかなかでないため綿棒浣腸で毎回出しています。具合も特に悪くなさそうです。
飲めなくなったからといってミルクの間隔も特段短くなったりはしてないです。
体重は元々平均よりかなり上なので今すぐ問題はなさそうですが…一時的なものですかね?
- はじめてのママリ🔰

ぴー
うちもありました☺️!
眠たかったり飲むのに疲れたり、
飲むのが嫌という時もあるみたいです。
拒否なんてしたこと無い子だったので最初びっくりしました🤣
間隔や1日の量が少なくなければ様子見でいいと思います。

はじめてのママリ🔰
母乳がほとんどですが、うちもミルクは1.2週間前から80〜100くらいしか飲まないです。
あるあるなんですかね?
どんどん飲むようになるものだと思ってましたが違うんだなと
コメント