※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きゃんでぃー🐱
子育て・グッズ

9ヶ月半の赤ちゃんが夜通し寝られず、最近は夜泣きがひどくなっています。夜間断乳を考えていますが、戦いになるのが不安です。夜間授乳を続けるべきか悩んでいます。夜通し寝る方法や経験談を教えてください。

9ヶ月半👶🏻いまだに夜通し寝られたことがありません。

今まではずっと日付変わったころとその後3〜4時ごろの2回起きていて1回目は普通に授乳してベビーベッドで寝かせ、2回目は添い乳で寝かせるというかたちでやっていました。(2回目のときに普通に授乳すると覚醒してしまう)

ですが、この数日1〜2時間で起きてしまったり、添い乳しようとしてもギャン泣きで手がつけられなかったりと夜泣きがひどくなってきました。

夜間断乳するべきなのかなとは思うのですが、壮絶な戦いになることが想像できるので踏み出せません😱
また、離乳食もよく食べていますが痩せ型なので夜間授乳は続けた方がいいのかな?という気持ちもあります。

こうしたら夜通し寝てくれた!や、夜間断乳の経験談などを教えていただけたら嬉しいです!
そして、今夜ワンオペ(旦那は夜勤でいない)の私にエールをください!!!!

コメント

まい

睡眠退行ですかね?🤔
昼間の生活リズムはどんな感じですか?

夜通し寝てもらうためには昼間にしっかりと飲んでもらい、また、活動時間に合わせて昼寝をさせることが大切です。

  • きゃんでぃー🐱

    きゃんでぃー🐱

    今日は
    7時起床、8時〜9時半朝寝、10時離乳食、13時授乳からの昼寝(短め)、16時〜17時昼寝、17時授乳、18時離乳食、20時半授乳からの就寝
    でした。
    こう見るとお昼寝はしっかりしてるし、日中の飲む量が少ないんですかね?

    • 5時間前
  • まい

    まい

    トータルの睡眠時間は問題ないと思うのですが(昼間3時間+夜10時間のため)、朝寝までが早いのと、朝寝が長いことが気になりました。赤ちゃんにとって、7時が朝という感覚ではないのかなと思います。

    9カ月くらいの活動時間は2時間半〜3時間なので、7時に起きたとしたら朝寝は10時に30分くらいかなと思います。
    朝寝が短くなり、そして夕寝がなくなってくるタイミングで、少しずつ昼寝の時間が長くなってくる頃です。

    まずは朝起きたらしっかり活動させ、朝寝を30分で切り上げるところから始めてみてはどうでしょうか?🤔

    授乳に関しては断乳までは行かなくても添い乳はやめたほうがいいと思います。おっぱいがないと眠れないになると、夜通しはなかなか厳しいです。

    授乳回数はどのくらいですか?

    • 5時間前
  • きゃんでぃー🐱

    きゃんでぃー🐱

    すみません、返信下にしちゃいました

    • 5時間前
  • まい

    まい

    それなら今は一時的な睡眠退行の可能性がやはりありそうですね。
    睡眠退行ときもそうでなくても、夜通し寝るためには昼間の生活リズムが大切なので、寝れてなくても朝起こす、朝を意識させることは大事かなと思います。

    授乳回数が定まらないのは大変ですね💦泣いたらあげる、という時期はもう過ぎてると思うので、ある程度回数を決めてあげ、泣いたとしても授乳以外の方法で対応するのがいいと思います。おなかが空いているのではなく、眠いときや甘えているときもあると思うので。

    • 5時間前
きゃんでぃー🐱

昨日に関しては夜中はギャン泣きで結果トータルで4時間程度しか寝ていないと思います😥
授乳回数は日によって本当にまばらというか、母乳メインですが何分飲んでも足りないと泣いたり、咥えてすぐ泣いて離したりするので思ってるよりも母乳が少ないのかもしれないです。また別の悩みになりますが。