※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園のお迎えで他のママさんと話すのが苦手で、特定のママさんにしか話しかけられません。自分の体格が大きいため、初対面の方から強そうに見られ、怯えられることもあります。人見知りで考えすぎる性格を改善したいのですが、どうしたら良いでしょうか。

幼稚園のお迎えで同じクラスのママさんにしか話しかけれなくて、いつも話しかけやすいママさんに話かけてしまいます。
そのママさんはいろんなママさんに話しかけるし、話しかけられるタイプの方なので私が話してしまっていいのかなって迷ってしまったり、毎回は迷惑だろうなと思って前後とかにならない様に列に並んだりしてるんですが、他のママさんだと話しかけたら嫌かなとかネガティブに考えてしまい挙動不審になってしまいます。
どうしたら治るんでしょうかこの性格。
私の体格がでかいのもあって、初めてみる方からは強そうに見えるそうで大抵怯えられます。
私自身、ものすごい人見知りと考えすぎる性格で外見とは逆なので何話そうとか失礼なこと言っちゃったかなとか考えまくって話の返しが上手くなかったりして、他の人からすれば不機嫌と捉えられるてしまってるかもと悩んでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

人の印象なんて一瞬で変わるので、他の同じクラスのお母さんにも「お疲れ様です♪暑いですね☺️」ってひと言だけ勇気だして話しちゃえばきっとみんな話し返してくれますよ✨

不機嫌って思われたくないなら自分から動くしかないです‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勇気振り絞って話しかけて見ます!怖い人ではないと思ってもらえるように😓

    • 7月19日
ままり

性格なので仕方ないです😅
読んでて私もそんな感じだなって思いましたw

社交的な人ってすごいですよね。
最初のひとことがほんと難しい💦💦私はほんと勇気でなくて…
とにかく目を合わせて挨拶だけは意識するようにしてます!

同じクラスのママさんたちとお話しているだけですが学年が上がっていくと少しずつ顔見知りも広がっていきました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女子校で人間関係散々だったので、仕事だと平気なのに子供が嫌な思いをするかもとか考えると身動きできないし高校の時に嫌な思いをした感情?がフラッシュバックしてしまうと言うのでしょうか高感情がばーと出て来てしまい怖くなってしまうのもあって、その時の自分じゃないって割り切りたいのになかなか進歩しません😭
    挨拶はちゃんとしてるんですが、自分から話を持ちかけるのができず😭

    • 7月19日