
7ヶ月の子どもが最近、夜中に2回起きるようになり、睡眠不足に悩んでいます。体内時計や日中の過ごし方、部屋の温度が影響しているのでしょうか。生活リズムは悪くないと思うのですが、これは普通のことなのでしょうか。
7ヶ月の我が子、3ヶ月頃からぶっ通しで寝てくれるようになって喜んでたら、5ヶ月頃からちょいちょい起きるようになり最近は2回ほど起きるように…
ここに来て睡眠不足辛い。
上の子の寝相が悪くて起こされることもあり辛い…
これって体内時計が狂ってる?日中の過ごし方が悪い?
部屋の温度が悪い?
19時にはベットゴロゴロしながら30分ほどで寝て、7時前には起床。姉の保育園の送り迎え同行で外気浴びてるので生活リズムはそんなに悪くないと思うんですが😭
こんなもんですか?
- りりん(生後7ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

nakigank^^
たぶんですが半年あるあるかと思います。💦
目がはっきり見えるようになる。
脳の成長が半年くらいでグッときて、判断できるようになってくる。
知恵がついてきた。
色々考えられるのですが、半年頃起きやすいっていうのがよくあります。💦
夜中起きてもぎやーーーとヒートアップしないのであれば、寝たふりするのがいいかと思います。👍
あと夜にミルクや授乳してないのであれば、あげないのを徹底する。
お腹空いてるかもと思って寝かせてるためにあげるのはなしがいいかと思います!
りりん
やっぱりあるあるなんですね😂
長女の時よりかは寝かしつけ楽だったのでこの子は寝る子だー!と喜んでました笑
夜中起きたら授乳するとすぐ寝るのでとりあえず授乳してましたが、しばらく様子見て自分で寝れるか試してみます!
参考になりました😆
ありがとうございます❣️
nakigank^^
寝る力があるなら養ってあげた方がいいです!
うちも上の子でかなり苦労して、下の子は1ヶ月の時にセルフねんね完了したけど、4ヶ月6ヶ月って起きる時期があって、無意識にすぐにあげてたら起きやすくなったので、すぐにやめて4時間以内はあげないって決めて、すぐに対応しないようにもしました!
りりん
なるほど🤔
たしかに夜中の授乳はちょっと吸って寝ること多いので必ずしも必要な感じもしないです!
寝て1時間以内に起きたときはトントンで対応したりはしてたのですが、
何もしない→トントン→授乳
みたいな感じで様子見てだめな時は対応しようと思います!
nakigank^^
夜中って特別感を感じやすいらしいので、起きやすいって聞いたことあります。
なので、日中の授乳よりも夜中の授乳の方が起きやすい要因になりやすいようです。💦
泣いてもらえないけど粘ればもらえるってわかると、結構しつこくなるので、元々寝る力あるのでしたら放置するのもありです!
こっちが起きてると寝れない子もいるので!
りりん
そうなんですね!!
こんなちっさいのに粘ったらもらえるってわかるんですね😳🥹
赤ちゃん侮れないですね!笑
母も頑張らないと🔥🔥