
びっくりしました。小4の長男、学校から夏休みのドリル配られませんでし…
びっくりしました。小4の長男、学校から夏休みのドリル配られませんでした。
小1〜3までは毎年夏休みのドリルを小学校が支給してくれていました。今年は各家庭の判断で自主学習でいいそうです。自分で市販のドリル買ったり、自主学習ノートに過去の宿題書き写して問題解いたり、塾に行く子はそれでいいとのことです。
うちはたまたま千円くらいのドリル買ってたのでちょうどよかったですが、国語算数が学校からの宿題がないことに驚きました😂
高学年のお子さんがいらっしゃる方、教員をされていらっしゃる方、今時の小学校高学年は夏休みにドリルが無いことは一般的でしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも小4でドリルありです。
中受が多い地域なんですかね?
通塾している子は宿題多いからその配慮とかクレーム入ったとかなのかなと思いました🤔

かいじゅーず🦖⸒⸒
4年です!
ドリルありますよ〜!
なんなら今年は去年より
宿題多い気がします😓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
ドリルあるんですね😳ではうちの小学校が珍しいのかもしれませんね🫠
もっと出して欲しかったです〜😭
◯自主学習
◯作文1種類(読書感想文もしくは自由作文)
◯自由課題の中から1種類(自由研究、習字、絵画)
だけでした😂
自主学習以外は本気出したら1日で終わります笑- 11時間前
-
かいじゅーず🦖⸒⸒
だと思います😊
教えるの大変なので
少ないのも羨ましいです😂
うちは
国算理社のドリル
漢字プリント2枚
算数ドリル5ページ
自由研究(理科か社会)
読書4冊
リコーダー
タブレット
なので7月は宿題尽くしです🤣- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
わー💦すごい量ですね!!😱
ドリルは理科社会も含まれてるんですね😳復習にはいいですね👏🏻
ドリルもあるのにさらにプリントも🤣読書も4冊も!💦
うちはそういえば読書は3冊ですが、学校から借りた本で良さそうで、読んだタイトルと日付をメモ書く程度なのでちゃんと読んで理解してなくても良さそうです😂
長男はタブレットは「使い道ない(遊びには使えないし)から学校に置いてきた」て言ってました笑- 7時間前

はじめてのママリ🔰
教員です!
最近夏休みの宿題出さない学校増えていますね〜!!
自ら学習を調整する力を付けるみたいな感じだと思いますが、なかなか難しいですよね😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
先生からのコメント嬉しいです😍
ドリル出さない学校もやはりあるのですね💦
私は転勤族で今住んでる地域が地元ではないので驚いています😱この地域は結構教育熱心なご家庭が多いらしく塾や公文行ってる子も多いみたいです🤔とりあえず我が家は先月から始めた1,000円のがんがる舎のドリル提出します😂ちょうどよかったです笑- 7時間前

咲や
小4長男の夏休みの宿題
うちは漢字プリント両面で100問
クロームブックの算数ドリル115問
読書一言感想文最大20冊(書くのは2、3行)
SDGsを2年生に分かりやすく紹介するスライドショー作成(これが1番大変)
毎日の生活表
という感じです😅
自由研究とかは自由にやってくれという感じですね

はじめてのママリ🔰
うちは全学年ドリルなし、自由研究も観察カードもなく、一年生から自主学習のみです😅
低学年のうちは親が介入せざるを得ないのでかなり大変です😓
自分が苦手なこと、やりたいことを選んで学習する力を身に付けさせるために、宿題出さない学校が増えているように感じます😣
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
長男が第一子なのでこれが普通なのか、珍しいのかわかりませんでしたが、やっぱりドリルありますよね〜!!
我が家は転勤族で3年ぶりに今の場所にまた戻ってきたのですが、地元でもないのでよく知らなかったんですが、文京地区で教育熱心なご家庭が多いらしく、習い事もたくさんしてる子も多いらしくてうち以外はみんな忙しいみたいです🤣
中受するお子さんまぁまぁいるっぽいです。
うちは習い事もしてないしまだすごく仲良しの子もいないようなので夏休みほんと暇です😂
宿題もっと出してほしかったです😂笑