※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が公文の国語を始めたが、漢字が身についていないことに悩んでいます。ズンズンの効果や月謝について疑問があります。

年少の子供が公文の国語を習い始めました。

今はズンズンと、漢字と絵を見て答え合わせをするプリントをやってるのですが
これは意味があるのでしょうか、、?

ズンズンはなぞるだけなので子供も楽しそうにやってますが
漢字プリントに関しては、
始めて2ヶ月ですが全く頭に入ってないようですし、
ズンズンとこれで月謝としては高くない?!ってなってます😂

親としては算数をさせたかったのですが
子供の希望で国語です。

コメント

akane

息子は1歳6ヶ月から公文式を始め、現在2歳3ヶ月になります。私としては算数をやらせたかったのですが、教室の方針で国語も始めることになり、実際に取り組んでみると、算数にはまだあまり興味を示さない一方で、国語の方は生き生きと楽しんでいます。

算数は抽象的な内容が多いため、小さな子どもにはなかなか興味が湧きにくいのかもしれません。ただ、公文式の本当の価値は教材の内容そのものよりも、学習習慣を身につけることにあると個人的には思っています。その意味をどう捉えるかが大切なのかもしれません。

子どもを全員東大理科三類に進学させた佐藤亮子さんも、始めの10ヶ月は“親の宿題”だったと語っておられます。そういったお話を聞くと、子どもが自ら興味を持ち始めるまでには、やはりある程度の時間がかかるものなのだと感じます。