
育休中に資格を取りたいと思っています。社労士と宅建で迷っていますが…
育休中に資格を取りたいと思っています。
社労士と宅建で迷っていますが、アドバイスがあれば教えてください。
産後3年くらいで一旦非正規で働いて、将来的に正社員に就けたらなと思っています。
宅建
メリット
・義実家が不動産持ってるのでゆくゆく知識として有利
・社労士と比べて難易度が低い
・求人数が多い
デメリット
・家庭優先にしたいので土日祝は休みにしたいが、不動産関係に就職となると難しそう。(これが1番ネック。土日祝休みの不動産関係の求人ってありますか?)
・不動産関係の実務経験がない
社労士
メリット
・社労士法人だけでなく民間企業の総務などでも活躍できる
・健保組合での実務経験を活かせる
・土日祝休みの可能性大
デメリット
・難しすぎる!
・士業系は変わり者多い。人間関係難しそう(偏見)
・独学は難しい?取るのにお金も時間もかかりそう。
私のキャパだと2つ取るのは無理です。
長く働きたいので、実際にこの業界で働いてる方がいれば年齢分布や資格で有利になるかどうか等の意見も教えてほしいです。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(妊娠33週目)

R1
宅建持っていて、社労士勉強中です。
おっしゃる通り、宅建のが難易度が低いのでちょっとのスキルアップ程度にいいと思います。
社労士事務所は自分で経営するにはかなり大変そうです。顧客取りも大変で、副業ありきで事務所経営が必須かと。
会社に雇われの社労士さんなら働きやすく安泰かと思います🤔
あとは、社労士さんはそんなに変わり者いないと思っています。普通の会社で労務やってない社員でも、意外と資格持っている方多いです。あ、あなたも社労士持ってたんですね!みたいな感じです🥹
コメント