
年中です。生後5ヶ月から通っていて1歳クラスから母子分離不安症がひど…
年中です。生後5ヶ月から通っていて1歳クラスから母子分離不安症がひどいため1度発達検査をしました。
約8ヶ月待ってやっと児童精神科に行けたのですが平均で104らしく発達は問題ありませんでした。
幼稚園の個人面談でも母子分離不安症の話になり発達検査を個人的に受けたことを報告したところ幼稚園では発達が遅れていると思うところはないと言われました。
一斉指示も通り集団行動も輪を乱すことなく出来ているそうです。
幼稚園での困り事は登園のときに大泣きで嘔吐を繰り返すことらしく登園して30分くらいで平均5回は泣いて嘔吐しているそうです。
それからは落ち着いてくれるみたいです。
今は児童精神科に通いながら市役所の子ども福祉課に月1回通って話を聞いてもらっている状況です。
現在の目標は小学校に通うときに母子分離不安症を克服してることです。
母子分離不安症のお子さんで嘔吐をしなくなったのはどれくらいからでしょうか?やっぱり吐くと困ります。
- はじめてのママリ🔰

すいか
保育士していまして、、昔、担任していたクラスに同じように毎朝お母さんと離れると大泣きして嘔吐しているお子さんいました。
ばいきんまんのぬいぐるみが大好きで、それが安心アイテムだったので、持ってきてもオッケーということにしました。 抱っこしてしばらくすると落ち着いて遊べていました☺️
数カ月すると、カバンにぬいぐるみ入れてるだけで大丈夫になりましたよ🥰
なにか落ち着くアイテムを持っていってもいいか先生に
聞いてみてはどうでしょう?
もうそのようなことされてるかもしれませんが、参考までに❤️
とにかくママが大好きなんですね🥹✨

はじめてのママリ🔰
心配になりますよね。。
大泣きする、嘔吐するなどは5ヶ月〜これまでもずっとでしたか?
症状は徐々にだけど緩和している、ある時からさらに悪化したなどありますでしょうか。
登園時以外は普通なのであれば、登園時になると泣いて吐けば帰れる。吐くと心配してもらえるなど何か覚えてしまった事もあるかもしれません。。
なんで吐くまで泣くのかお子さんに聞いてみた事はあったりしますか🥲?

はじめてのママリ🔰
うちもほんと年少の時、母子分離不安がひどかったです。30分吐くほど泣くのは、かなり大変ですよね…💦
DQ150ですが、自閉スペクトラムです。そこからくる見通しの立たなさ(活動内容がその日で違う)や不安感の強さで嫌なのかな?など色々原因を探りましたが…💦
園では無理矢理先生に引き剥がしてもらう感じですか?
うちはそうすると園や先生=嫌な存在となり、また行かせようとする親の姿に余計に執着しちゃう感じでした。
診断をしてくれた先生からもうちの子の場合は、無理矢理引き剥がすのは長期的にみて逆効果と言われ、本人が自分の足で教室に入るまで何十分でも待ちました。
園側の理解がないと難しいですが、結果的に年中から上手にバイバイできるようになりました!前々から「年中のお姉さんになったら、ママは◯時には帰らないといけないよ〜」と話していたことも、いいきっかけだったのかもしれません。
長い道のりでしたが、おっしゃるようにゴールは小学校に母子分離不安なく通えること&今通うことを優先してしまい、親子の信頼関係まで壊すことがないように、という軸を持って向き合ってました。
ほかの母子分離不安のお子さんで、お母さんがお仕事されてたらどうしても預けなきゃで引き剥がしてもらう場面をよく見かけますが、やはり長引いてる印象です💦
児童精神科の先生に見てもらってるとのことで、お子さんに合った対応を見つけられるよう祈ってます🙏長々失礼しました。
コメント