※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の娘の友達関係について心配しています。最近、仲良し4人グループができ、その中でケンカが多く、娘が巻き込まれています。自由帳に書かれた約束がイジメのように感じ、心配しています。こうしたことは日常的な成長の一部でしょうか。

小2女子の友達関係について少し気になっています。

1年生の時はグループなどはありませんでしたが、最近は仲良し4人グループが出来上がったようです。

ただ、話を聞くと他の3人がしょっちゅうケンカをして「もう嫌いになった」や「絶交」と言っているようで…
娘は外では控えめなタイプなので、いつもそれに巻き込まれるパターンのようです。
(例えば、3人の中で日によってAちゃんとBちゃん、AちゃんとCちゃんが仲悪くなり、娘にもそれを強要する)

ただ、翌日には元に戻っていたりするのでそこまで気にしていなかったのですが、昨日、自由帳にAちゃん以外の3人で決めた約束事が書いてあるのを見てしまいました。

内容は「Aちゃんきらい。もうしゃべらない。3人であそぶ。Aちゃんにはひみつ」などです…。
それを見てショックで💦
娘にも見た事を伝え、「それはイジメだよ。逆に◯◯がやられたら嫌な気持ちにならない?Aちゃんが知ったらすごく悲しくなるよ。」などと伝えました。
娘は理解はしてくれたようで、やめるとは言ってましたが…😖(娘は本当はAちゃんが好き)

イジメの前兆にならないか心配になってしまったのですが、こういう事は小2になると日常でしょうか?
それも含めて成長していくのか、、
どう感じますか?🥺

コメント

はじめてのママリ

うちの小2はまだそのようなことはないです!
でも誰かに促されたら自分の子供も乗っかりそうだしいつそうなってもおかしくないなとは思います😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    高学年ならともかく小2で早いなと思いました💦
    うちの子もお友達の言う通りにしてしまう事が多いので心配しています😔
    難しいですよね😥

    • 7月17日
ママリ

それは酷いですね。
周りの子はともかく、娘さんももっと自分の意志を持ったほうがいいです。じゃないと加担者になり続けますから。

小5の娘もだいたい3年生くらいからそんな感じであっちの子が嫌だこっちの子が嫌だと周りで起こり始めましたが、

娘は一貫して、
加担しないスタンスでしたよ!

自分の気持ちを大切にさせてるからです。
自分もその子のことが嫌なら仕方ないこともあるかも。でも本当は好きだけど周りが言うからそれになびくでは、そのうち八方美人で娘さんが標的になりかねません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私も「ケンカするのは悪い事じゃないけど、その子がいない所で悪口言ったり仲間はずれにするのはダメ」「お友達同士がケンカしてても◯◯が嫌だなと思ってないなら加わらない事」を教えてます。
    娘も納得はしたようなので、これからも見守っていきたいと思います。

    • 7月17日