
夫の物忘れや不注意が多く、特に子どもを置き去りにしたり、連絡や買い物を忘れることが続いています。私の心が狭いのか悩んでいます。
夫の物忘れと不注意が酷いです。
結婚してから9年、限界です。
・私が掃除で庭に出ていて時、
なぜか鍵を持たずに夫も出てきてしまい、
注意した瞬間にオートロックがかかり
当時2歳の娘が家に置き去りになった
・私から頼まれた入金を忘れていた
・義両親への連絡をし忘れる(私に聞かれる)
・帰宅後、家の鍵を締め忘れる(100回くらい)
・保育園への伝言をし忘れる(50回くらい)
・買い物で頼まれた物を忘れて違う物を買ってくる
・出発時刻に必ず遅れる(私と子どもたちは準備万端)
・カレンダーの予定を把握していない(町内の掃除等)
・自分の仕事の予定(土日)を直前で思い出す
(保育園の運動会と被るが結果的に調整する)
等々…
私の心が狭すぎますかね。
自分が特別支援学校の教員のため、
気になってしまいます。
夫の仕事は銀行員です。
仕事場ではどうか分かりません。
- ママリ(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

まろん
我が家は夫が発達の家系です。
子供は診断済みのため薬を処方されていますが、大人となると難しいですよね😔

MA
ママリさんの心が狭いんじゃなくて旦那さんがなにかしら発達系ありそうですね😭
旦那さんの特性学んで向き合う気力があるならそれも一つだとは思うけど支援学級系にお勤めならもうとっくにされてますかね😭
何より向き合うとなるとかなりこっちの根気がいりますよね…相手のための配慮と前準備も必要だし負担も増えて相手の失敗なのにこっちが背負ってしまったり…カサンドラにも気をつけなきゃいけないです…
自分も働いてて二人三脚できないなら私はいない方がマシと思ってしまうかもしれません🥲子供が大きくなるにつれ子供よりも旦那の存在を大変に感じてきてしまいそう…
でも子供がパパ大好きなら離婚は悩んでしまうと思います😭
-
ママリ
ありがとうございます😭
頼りにするとしんどくなるので、
最近は諦めていますがその分
なんで私だけやらなあかんの?
と苛立つこともあります。
難しいですね。- 7月17日

タマ子
いや、書いたことをやっていた事実なら確実に特性がありますね。
じゃないとここまでではないと思います。
本人は生きづらくないのでしょうか?
発達障害というワードもここ十数年の話。
子供時代にそのワードが普通になかった世代では、
その親自身も我が子を
「注意力散漫な子」という括りでしか見てなかったと思います。
支援級にお勤めとの事ですからもう答えは分かってると思いますが、一度診断を受けた方が良さそうですね。
大人でも医師からの診断で、「生きやすくなった」と感じる人も少なくない。
(私の友人がそうです)
ただ診断を受けたからその特性が良くなるということはないわけで、ご主人様の特性を理解して生活するしか正解は無いと思います。
-
ママリ
ありがとうございます。
特別支援学校なのですが、
自覚のない大人へ医療機関を
勧めるのにはハードルが高く…
仕事はバリバリのため
プライドが凄いです←- 7月17日
-
タマ子
問題はそこですよね。
医療機関へ繋げるまでのハードルが高い!
難しい問題ですが、
何か事が起きた時に主さんがキレ散らかすしかないと思います。
なんなら実家に帰ります!みたいな勢いも必要かも。
そこからの流れで医療機関での受診を約束させるとか。- 7月18日
ママリ
ありがとうございます😭
仕事はできているのに…というプライドがあるようで、診断のための医療機関を受診させるのにハードルがあります。