

すずやん
自宅保育されてますか?
園などに通われてたら、周りのお友だちの影響などで色々な言葉を覚えてきます。
末っ子は今2歳7ヶ月ですが、先日私が体調不良で布団から出れなかった時は「お母さん、しんどい?」と聞いてくれたり、靴を自分で履く時に出遅れたら「ちょっと待ってね」と言ったり、状況をみて相手に伝えてきます。
自宅保育だったり、1人目の子だと、自分に近い子とのコミュニケーションが少ないので、語彙も増えにくいし、色々な場面に出会うことも少ないのかなと。
絵本をたくさん読み聞かせしたり、その中で子どもに色々と考えさせることをするとまた違ってくるかもしれませんね。
言葉の成長は、ほんと人それぞれスピードが違いますので、まだまだこれから話せるようになると思いますよ。

ママリちゃん
んーーー…息子たちと比べると少ない気がします😞
次男も1歳7ヶ月まであまり言葉が出ずに気になっていましたが、1歳10ヶ月あたりからめちゃくちゃ話すようになりたした。
質問の中にあった
転んだお友達がいたらの部分で言えば2月ごろ(2歳1ヶ月前後)の話ですが、
『お友達ちゃん大丈夫ー?
どこが痛い?ここ?ここ?
痛い痛いのお外に飛んでいけー!!ちょっと待っててね。先生呼んでくる!!!!』と言って、同じお部屋(少し離れたところにいた)にいた看護師さんの手を引っ張って連れてきた見たいです。
そばにいた担任の先生が駆けつけると同時に、それまでのやり取りをみて連絡ノートに書いて教えてくださりました。
また園でも仲良しなお友達がいるみたいで、よく『お友達くん何してるのー?一緒にあーそーぼー!』というやりとりがあるみたいです。
自分以外の人に興味ってあったりしますか?
まだこの地球にやってきて3年…言葉が話せるようになっただけでもすごいので、そこまで気にしなくてもいいと思いますが、気になるようでしたら、子供との会話で色々と聞き出してあげるような質問をしたりしてみてもいいかもしれません🙆♀️
我が家は子供たちと過ごす時はずーーーーっとと言ってもいい程会話をしています🤣
コメント