※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

27歳の女性が看護師資格取得を考えていますが、保育園の利用や家族の協力が必要か悩んでいます。また、勉強に対する不安も抱えています。

27歳、保育士、幼稚園教諭の資格もってます。
大学出た後は歯科助手で働いてました。

今看護師資格か准看護師資格が欲しいなと葛藤してます。
保育園は利用できますが、両家遠方です。
正直協力がないと難しいでしょうか?

後勉強面も不安です💦

コメント

まるこ♫

実習が多いので、実習中に、子どもの体調不良で早退とか休みとかできないでしょうから、けっこう大変なんじゃないでしょうか。
幼稚園児がいるママさんが正看とるためにがんばってますが、ママさんのご両親が手伝っておられましたね。

ままり

看護師です。
実習が始まると1〜2日の欠席が命取りになります。
お子さんが体調崩すと休まざるを得ないなら厳しいかなと💦

後は実習中の記録も家でやるので子育てと両立出来る環境かどうかによると思います。

はじめてのママリ🔰

看護師です。
准看護師はオススメしないです!

勉強はそんなに難しくないですよ!
実習中に物理的な協力を得られるかどうかだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お勧めしない理由教えてください🥲

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    求人数が桁違いだと思います。
    わざわざ准看護師を選ぶメリットが少ないと思います。

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

准看も正看も持って20年看護師してますがまず田舎じゃない限り今時、准看を雇う病院はないです。取るなら正看一択ですね。勉強は大学を出てるなら問題はないかと思いますがとりあえず実習です。お休みが2日とかなると単位を落としかねません💦そこには子どもの体調不良とか関係なく欠席日数がものをいいます。あと実習中の勉強と記録の量は半端ないです。家庭との両立は誰かの協力なしには無理なので旦那さんが全面協力してくれるならなんとか乗り越えれます。

はじめてのママリ🔰

正社員だと違うかもしれませんが、、保育補助と看護師(正看護師)のパートの時給うちの地域同じです😂

准看護師は求人少ないのと、大学病院などの大きい病院にはいけない、リーダーや役職も出来ない、ので後々考えると微妙なところかなと思います。
ちなみに正看護師ですが小さい子供いながら働くのもかなーりしんどいですよ、夜勤もして休めばお局さまたちにやんやん言われて。
そして子供いる状態であの実習乗り越えられるかと言われると、無理かなと思います当時は高校卒業してすぐだったので親も一緒住んでたし、家事はやらなくて良かったしで。旦那も看護師ですがいまの状態で看護学校いくのは無理だよねってよく話してます🥲

はじめてのママリ🔰

看護師してます!

両家遠方でも、ご主人が絶対的に協力してくれるなら大丈夫だと思います🤔お子さんが体調不良になった時にどういうサポート体制があるかは、学校面接で聞かれると思います。そこが万全でなければ入学はまず難しいです。