※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事、保育園の子育て支援で勤めています。半年前に新しい職員が入って…

仕事、保育園の子育て支援で勤めています。
半年前に新しい職員が入ってきて息子さんが特別支援学校にかよっているみたいなのですが、話しやすく、器用でいいと思うのですが、たまに、私に対しての言葉が気になってます。
例えば、「特別支援に通ってるこをみてきたけど、先生(私)はそのこたちに反応が似ている。上司の人もこういう人って理解すれば、もっと優しくできると思います」みたいなことや、
「前の営業電話の対応のことなのですが、園長先生が断ってっていったら、先生(私)「大丈夫ですので」、っていってましたが、「申し訳ございません。ご遠慮させて頂きます。」っていったほうがいいですよ」みたいなことを言われました。
人柄上、わるぎがあっていってるわけじゃないのはわかってるけど、少しザワザワ、心がチクっとします。
「先生いるから職場これる」とよいこともいってもらったこともあります。一緒に働いているので、お互い気持ちよく、協力しながら、働きたいとは思いますが、みなさん、仕事の人間関係円滑にするために工夫していることありますか?

コメント

まぬーる

思った事が口に出てしまう、
相手につい指摘をしてしまう、といったところでしょうか。
裏を返すと、ご本人の中での捉え方を間違うと被害者意識も高いタイプかも。

あまりいいたくはないですが、
そのかたのお子さんに、濃ゆく出たご家系なのかもしれませんね。

そのかたがもし、薄っすらとお持ちだったりすると、話し方伝え方がちょっと難ありなところがあるのはやむを得ない事が多々あるであろうと分かった上で、会話や指示の出し方に気をつければいいと思います👍️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😌

    • 2時間前